在日语N4水平,「~てもいいです」和「~てはいけません」是两个常见的句型,用来分别表示许可和禁止。它们都基于动词的「て形」,但含义和语气完全相反。下面用简单自然的语言解释它们的用法和区别:
「~てもいいです」的用法
含义
- 「~てもいいです」表示“可以做某事”或“做某事没关系”,表达许可或允许。
- 它带有一种宽松、认可的语气。
- 例:ここに座ってもいいです。(可以坐在这儿。)
构成
- 动词「て形」+「もいいです」。
- 「て形」表示动作,「も」表示“即使”,“いいです”表示“没问题”。
例子
- 一类动词(五段动词):
- 書く (かく, 写) → 書いて → 書いてもいいです
→ ここに名前を書いてもいいです。(可以在这儿写名字。)
- 立つ (たつ, 站) → 立って → 立ってもいいです
→ 立ってもいいです。(可以站着。)
- 二类动词(一段动词):
- 食べる (たべる, 吃) → 食べて → 食べてもいいです
→ これを食べてもいいです。(可以吃这个。)
- 見る (みる, 看) → 見て → 見てもいいです
→ テレビを見てもいいです。(可以看电视。)
- 三类动词(不规则动词):
- する (做) → して → してもいいです
→ ゲームをしてもいいです。(可以玩游戏。)
使用场景
- 给予许可:
- 告诉别人可以做某事。
例:写真を撮ってもいいです。(可以拍照。)
- 询问许可:
- 用「~てもいいですか?」问“可以做……吗?”
例:入ってもいいですか?(我可以进来吗?)
- 过去许可:
- 用「よかったです」表示“过去可以”。
例:昨日、出かけてもよかったです。(昨天可以出去。)
语气
「~てはいけません」的用法
含义
- 「~てはいけません」表示“不能做某事”或“不可以做某事”,表达禁止或不许可。
- 它带有一种规则性或严肃的语气。
- 例:ここで遊んではいけません。(不能在这儿玩。)
构成
- 动詞「て形」+「はいけません」。
- 「て形」表示动作,「は」表示主题,「いけません」表示“不行”。
例子
- 一类动詞(五段動詞):
- 書く (かく, 写) → 書いて → 書いてはいけません
→ 壁に書いてはいけません。(不能在墙上写字。)
- 立つ (たつ, 站) → 立って → 立ってはいけません
→ 電車の中で立ってはいけません。(不能在电车里站着。)
- 二类動詞(一段動詞):
- 食べる (たべる, 吃) → 食べて → 食べてはいけません
→ これを食べてはいけません。(不能吃这个。)
- 見る (みる, 看) → 見て → 見てはいけません
→ 他人の手紙を見てはいけません。(不能看别人的信。)
- 三类動詞(不規則動詞):
- する (做) → して → してはいけません
→ 騒音をしてはいけません。(不能制造噪音。)
使用场景
- 表示禁止:
- 明确告诉别人不能做某事。
例:教室で話してはいけません。(不能在教室里说话。)
- 规则或道德:
- 用于强调规定或正确行为。
例:友達を傷つけてはいけません。(不能伤害朋友。)
- 过去禁止:
- 用「いけませんでした」表示“过去不能”。
例:昨日、出かけてはいけませんでした。(昨天不能出去。)
语气
主要区别
- 含义:
- 「~てもいいです」:许可,“可以……”。
例:飲んでもいいです。(可以喝。)
- 「~てはいけません」:禁止,“不能……”。
例:飲んではいけません。(不能喝。)
- 语气:
- 「~てもいいです」:宽容、温和,像在给予自由。
- 「~てはいけません」:严格、命令,像在设定界限。
- 使用场景:
- 「~てもいいです」:日常允许或询问许可。
例:休んでもいいです。(可以休息。)
- 「~てはいけません」:规则、禁令或教育场合。
例:休んではいけません。(不能休息。)
- 提问方式:
- 「~てもいいですか?」:请求许可,“可以……吗?”
- 「~てはいけません」不用于提问,而是直接禁止。
注意点
- 否定许可:
- 表示“不必做”,用「~なくてもいいです」,而不是「~てはいけません」。
例:行かなくてもいいです。(不必去。) → 对比:行ってはいけません。(不能去。)
- 简略表达:
- 口语中,「~てもいいです」常简化为「~てもいい」:
例:食べてもいいよ。(可以吃哦。)
- 「~てはいけません」可简化为「~ちゃだめ」:
例:食べちゃだめ。(不能吃。)
- 礼貌性:
小总结
- 「~てもいいです」:许可,“可以……”,语气温和。
- 「~てはいけません」:禁止,“不能……”,语气严肃。
- 构成:都用动词「て形」+不同后缀。
|