您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT四级 >> 正文
日语N4:「~にする」和「~になる」的区别是什么?

在日语N4水平,「~にする」和「~になる」都是常见的表达,涉及“做决定”或“变化”的意思,但它们的用法和语感有明显区别。简单来说,「~にする」是主动的,而「~になる」是被动的。下面用自然、易懂的语言解释它们的差异:



「~にする」的用法


  1. 含义
    • 「~にする」表示“决定某事”或“把某事定为……”,强调主动选择人为决定


  2. 构成
    • 名词 + 「にする」。
      例:コーヒー → コーヒーにする


  3. 例句
    • 飲み物をコーヒーにします。
      (我决定喝咖啡。) → 自己选了咖啡。

    • 部屋をきれいにします。
      (我把房间弄干净。) → 主动改变状态。


  4. 特点
    • 说话者有控制权,主动做出决定或改变。

    • 常用于选择、安排或人为干预的情况。

    • 动词是「する」,表示主动行为。


  5. 使用场景
    • 表示“选定某物”:
      例:デザートをケーキにします。(我选蛋糕当甜点。)

    • 表示“改变状态”:
      例:髪を短くします。(我把头发剪短。)



「~になる」的用法


  1. 含义
    • 「~になる」表示“变成某状态”或“成为某身份”,强调自然变化结果


  2. 构成
    • 名词 + 「になる」。
      例:医者 → 医者になる


  3. 例句
    • 空が暗くなります。
      (天变暗了。) → 自然发生的变化。

    • 彼は先生になりました。
      (他成为了老师。) → 状态转变。


  4. 特点
    • 说话者没有控制权,事情是自然发生或外界导致的。

    • 常描述客观变化、成长或结果。

    • 动词是「なる」,表示被动或自然转变。


  5. 使用场景
    • 表示“状态变化”:
      例:気分が良くなります。(心情变好了。)

    • 表示“身份转变”:
      例:大人になります。(成为了大人。)



主要区别


  1. 主动 vs 被动
    • 「~にする」:主动,“我决定/我做”。
      例:水にします。(我决定喝水。) → 我的选择。

    • 「~になる」:被动或自然,“变成了”。
      例:水になります。(变成了水。) → 自然变化。


  2. 控制权
    • 「~にする」:说话者有意识地控制或决定。
      例:部屋を暖かくします。(我把房间弄暖和。)

    • 「~になる」:变化不受控制,自然发生。
      例:部屋が暖かくなります。(房间变暖和了。)


  3. 语感
    • 「~にする」:强调行动或意图。

    • 「~になる」:强调结果或过程。


  4. 使用对象
    • 「~にする」:常接具体选项或改变的对象。
      例:予定を土曜日にします。(我把计划定在星期六。)

    • 「~になる」:常接状态或身份。
      例:天気が晴れになります。(天气变晴了。)



对比例句


  • コーヒーにします。
    (我决定喝咖啡。) → 我主动选咖啡。

  • コーヒーになります。
    (变成了咖啡。) → 比如水变成咖啡(奇怪但语法上可行)。

  • 髪を長くします。
    (我把头发留长。) → 我主动决定。

  • 髪が長くなります。
    (头发变长了。) → 自然生长。


注意点


  • 「にする」的多义性
    • 除了“决定”,还能表示“改变状态”或“当作”。
      例:彼をリーダーにします。(我让他当领袖。)


  • 「になる」的范围
    • 可以接な形容词,表示性质变化。
      例:静かになります。(变得安静了。)

    • 「にする」不接形容词。


  • 语境判断
    • 日本人常省略主语,靠上下文区分是主动还是被动。
      例:決める → 決めるにする (我决定) / 決まる → 決まるになる (被决定)。


  • 口语简略
    • 「~にする」有时简化为「~にしとく」。
      例:これにしとく。(就定这个吧。)



小总结


  • 「~にする」:主动决定或改变,“我定为……”或“我弄成……”。

  • 「~になる」:自然变成,“变成了……”。

  • 区别:控制权(主动 vs 被动)和语感(意图 vs 结果)。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章