在日语N4水平,动词的「て形」后面接「もいいです」是一个常见的句型,用来表示许可或允许,意思是“可以做某事”。它在日常生活中很实用,尤其是询问或确认某件事是否被允许时。下面用简单自然的语言解释它的含义和用法:
「て形 + もいいです」的含义
- 「~てもいいです」意思是“可以做……”或“做……也没关系”。
- 它表示某件事被允许,或者做这件事不会有什么问题。
- 例:ここに座ってもいいです。(可以坐在这儿。)
如何构成
规则:动词的「て形」后面直接加上「もいいです」。
步骤:
- 把动词变成「て形」(参考「て形」构成规则)。
- 在「て形」后加「もいいです」。
例子:
- 一类动词(五段动词):
- 書く (かく, 写) → 書いて → 書いてもいいです
→ ここに名前を書いてもいいです。(可以在这儿写名字。)
- 立つ (たつ, 站) → 立って → 立ってもいいです
→ 立ってもいいです。(可以站着。)
- 二类动词(一段动词):
- 食べる (たべる, 吃) → 食べて → 食べてもいいです
→ これを食べてもいいです。(可以吃这个。)
- 見る (みる, 看) → 見て → 見てもいいです
→ テレビを見てもいいです。(可以看电视。)
- 三类动词(不规则动词):
- する (做) → して → してもいいです
→ ゲームをしてもいいです。(可以玩游戏。)
- 来る (くる, 来) → 来て → 来てもいいです
→ 明日来てもいいです。(明天可以来。)
使用方法
- 表示许可:
- 告诉别人某件事是被允许的。
例:窓を開けてもいいです。(可以开窗户。)
- 询问许可:
- 用疑问形式「~てもいいですか」询问“可以做……吗?”
例:写真を撮ってもいいですか?(可以拍照吗?) ここで待ってもいいですか?(可以在这儿等吗?)
- 否定形式:
- 表示“不可以”,用「~てもよくないです」或更常见的「~てはいけません」。
例:食べてもよくないです。(不可以吃。) → 较少用 食べてはいけません。(不能吃。) → 更自然
- 过去形式:
- 表示“过去可以做”,把「いいです」变成「よかったです」。
例:昨日、出かけてもよかったです。(昨天可以出去。)
语气特点
- 礼貌且柔和:
- 「~てもいいです」比直接命令更温和,听起来像是在给予许可或确认,而不是强制。
例:飲んでもいいです。(可以喝。) → 柔和 飲みなさい。(喝吧。) → 命令
- 日常感:
注意点
- 与「ことができる」区别:
- 「ことができる」表示“有能力做”或“有可能做”。
例:泳ぐことができます。(我会游泳。)
- 「~てもいいです」表示“被允许做”。
例:泳いでもいいです。(可以游泳。)
- 「も」的含义:
- 「も」在这里有“即使……也没关系”的感觉,所以整个句型带有一种宽容的语气。
- 回答时的自然表达:
- 如果有人问「~てもいいですか?」,可以回答:
- はい、いいです。(可以。)
- もちろん、~てもいいです。(当然可以……)
小总结
- 「~てもいいです」 = “可以……”
- 构成:动词「て形」+「もいいです」。
- 表示许可或没问题,常用于询问(加「か」)或回答。
|