查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 肖老师,这句话是不是古文用法呀?搞不清楚呀 Pages :[1] 共 10 楼
#1 作者:风过处 2005-8-16 12:12:00)
肖老师,这句话是不是古文用法呀?搞不清楚呀 終戦の翌々年の生まれなので、その日のことは直接には知らない。しかし昭和20年、1945年の8月15日は、頭のどこかに住みついているような気がする。この日を、あるいはこの日に至る日々を伝えるものに接する度に、その意味を考えさせられてきた。 さまざまな人の日記に、その日の思いが記されている。それぞれにひかれるものはあるが、「戦後還暦」の年に改めてかみしめたいのは作家・大佛次郎の『敗戦日記』(草思社)の一節だ。 「自分に与えられし任務のみに目がくらみいるように指導せられ来たりしことにて……」。軍人たちが敗戦という屈辱に耐えうるかどうかを思い惑って眠れないというくだりだが、ことは軍人に限らない。 「与えられた任務のみに目がくらんだ」のは、国民のほとんどだった。戦争が始まり、ことここに至っては軍人は軍人の、政治家は政治家の、あるいは親は親の、子は子のあるべきだとされる姿に向かって突き進んでしまった。国そのものの向きがどうなっているのかという肝心なことは見ず、それぞれに与えられたと思う狭い世界に閉じこもった。 肖老师,这句话怎么理解呀?您能帮我把句子断开分析一下吗? 总是麻烦您,不胜感激! #2 作者:风过处 2005-8-16 12:41:00)
肖老师,再补充问一下,第一段的最后一句この日を、あるいはこの日に至る日々を伝えるものに接する度に、その意味を考えさせられてきた。是什么意思呀?伝えるもの怎么翻译更得体呢? 我是这么翻译的,请您指正:每当我接触到表达这一天或这天之前日子的东西,就不得不思考它的意义.
#3 作者:Espanol1 2005-8-16 13:16:00)
是不是有关这一天及其以前的记载? #4 作者:风过处 2005-8-16 18:46:00)
肖老师,有空帮我看一下,谢谢 #5 作者:Espanol1 2005-8-16 19:18:00)
自分に与えられし任務のみに目がくらみいるように指導せられ来たりしことにて……」。 =自分に与えられた任務のみに目がくらみこむように指導されて来てしまったことで [此贴子已经被作者于2005-8-18 13:29:30编辑过] #6 作者:风过处 2005-8-17 18:25:00)
肖老师什么时候有空,帮我看看呀! 我觉得五楼说的有道理,但是し又是什么用法呢? 谢谢 以下内容为程序代码:
#7 作者:Espanol1 2005-8-17 18:49:00)
顶一下,望高人指点! #8 作者:老肖 2005-8-18)
1、「し」是过去助动词「き」的连体形,相当于现代日语的助动词「た」; 2、「たり」是完了助动词,它与过去助动词「し」常重叠使用,所表示的是「~た」、「~てしまった」的意思。 以上助动词都是文言助动词,与现代日语的并列助词「たり」、「し」,或动词「する」的意思是不同的。 3、「くらみいる」中的「いる」是补助动词「入る」,接在其它动词连用型后面,起强调作用,不能理解为「~ている」。例如: 恐れ入る——非常惶恐。 泣き入る——痛哭。 寝入る——熟睡。 #9 作者:风过处 2005-8-18 12:09:00)
谢谢肖老师 #10 作者:Espanol1 2005-8-18 13:31:00)
ご指導通りに自分の翻訳もお書き直しいたしました。 |
这句话是不是日语古文用法呀?搞不清楚呀
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语