作者:老肖 2005-7-16 0:01:00)
1.妻にすら行き先を 告げずに 、彼はふらりと旅行に出た。 告げようとして 告げまいとして 告げなくて 告げずに 就连妻子都不告诉去向,他就到外面去旅行去了。 前后为同一动作主体时,用「ずに」表示状语,意为:连……都不……就……。此时不能用「なくて」。 2.たとえ健康のため ではあれ 、私唯一の楽しみのタバコを取り上げるとは。 であり であろう ではあって ではあれ 译文:就算是为了健康,我唯一爱好的香烟都给没收了,真是……。 「たとえ~ではあれ」是惯用句型,意思与「たとえ~でも~」的意思是一样的。意为:就算~那也~。 3.反抗ばかりしてきたが、子供を持つ今_にして_始めて親の気持ちがわかる。 だから であれ とはいえ にして 译文:一直(跟父母)较着劲,但是到了自己有了孩子,这才理解了父母的心情。 「~にして」是句型,有多种用法,本句子用的是其中的一种用法。 一)前接数量词。表示事物处于某个阶段或达到某种程度才发生了某种状态。多用「名词+にしてようやく」、「名词+にして始めて」的表现形式。中文意为:才~就~;到了~。 1、わずか8歳にして、その少年はチェスのプロである父親に負(おお)した。/那个少年仅仅8岁,就战胜了作为国际象棋职业棋手的父亲。 2、Bさんは、わずか20歳にして、数々の文学賞を受賞し、日本中の話題を攫(さら)った。/B君仅只20岁就获得了多项文学奖,赢得了全日本的赞赏。 3、この年にして初めて人生のなんなるかが分かった。/到了这个岁数,才算懂得了人生的真谛。 4、それがいかに怖ろしいことだったか、1945年3月10日の東京大空襲で焼死を免れた私は、今にして初めて知ることができる。/那是多么可怕的事啊,在 4.あの冷静なAさん_にして_上がってしまうのだから、そうでない我々はどうなることか。 だから にして こそ なのに 译文:就连冷静的A先生都着慌,更何况并不冷静的我们呢。 本句用的是句型「~にして」的另一种用法。介绍如下: 二)、前接名词,表示并列关系,有时表示单纯的并列,有时后项为前项的递转关系,可视为对某事物的评价。中文意为:作为~;就连~。 1、あの成績優秀な彼にしてできなかったのだ、私ができないのも無理はない。/就连成绩那么优秀的他都没做出来,我不会也是自然的。 2、最高責任者である大臣(だいじん)にして、この程度の意識なのか、情けあいったらない。/负有最高领导责任的大臣,竟有如此低的觉悟,真是太可悲了。 3、あの有名なピアニストにして、一位になれなかったのだから、私なんかなれなくても仕方がない。/就连有名的钢琴家也没有的第一,像我这样的人没得第一也无可奈何。 4、教師にして学問のなんであるかを知らない。/(他)作为教师却不知什么是学问。 句型「~にして」还有另外两种用法,这里没出现,就不介绍了。 5.あなたを心配しているからこそ、私はあなたに、厳しく注意する_のです_ ものです はずです のです ことです 译文;正因为担心你,所以我才严厉提醒你的。 「~からこそ~のだ」是惯用搭配的句型。意为:正因为~才~的。「からこそ」表示原因时,后项要用表示即成事实的句子结句。所以多用「のだ」或「んだ」结尾。不能用「はず」等表示推测的句子,也不能用「ものだ」和「ことだ」等表示意志的句子结句。例如: ~からこそ~んだ 前接体言+の、用言终止型。本句型是特别强调原因或理由的表达方式,多与「のだ」一起使用,在理由上,加「こそ」是为了表示“不是因为别的,正是因为如此”的主观心情。句尾多以「~のだ」结句。 1、これは運じゃない、努力したからこそ、成功したんだ。/这不是靠运气,正是因为努力了,才取得了胜利。 2、愛が終わったから別れるのではなく、愛するからこそ別れるという場合もあるのだ。/有时不是因为爱情结束了才与对方分手,而正是因为爱对方才与对方分手的。 3、私の話に耳を貸さなかったからこそ、失敗したんだ。こうなっては、もう取り返しがつかない。/正因为把我的话当成耳旁风,所以你才失败的。 4、この作品は、妻の協力があったからこそ完成したのです。/正因为有了妻子的帮助,我才能完成这个作品。 作者:sinjiok 2005-7-16 0:16:00)
あなたを心配しているからこそ、私はあなたに、厳しく注意する + のです。 強調しています。 さあ、元気出して、今度こそ、優勝してみせ_ようではないか_ 男性語 さあ、元気出して、今度こそ、優勝してみせ_ましょうか_ 女性語 意思相同。 第9题意思是2个都对是吧? A. Yes 日本では、テレビや映画でも普通に使っています。 日本語教科書では ? Yes or No 「あんたなんか、大嫌い」といって別れた_ものを_、時がたつにつれて、だんだん後悔しはじめた。Ⅹ ものの = けれど 「ものの」解説 「AもののB」は「確かにAであることはAですが、 しかし(100%そうだと言えない問題が残っている)」という意味を表す逆接表現で、 消極的にAであることは認めながら、それと矛盾したことBを後件で述べます。 多くは「~は~ものの」の形で使われます。 不満・不足・不完全なことをつけ加える「~が/~けれども」に相当すると考えていいでしょうが、 語感としては「~が/~けれども」よりも柔らかくなります。 また、「~とは言うものの」や、例題1)の「~からよかったものの」などの逆説文型も、 この逆説の「~ものの」から派生します。 1.大学は出たものの、就職難で仕事が見つからない。 例題
1) 私がいたからよかった(ものの/ものを)、(いたら/いなかったら)大事故になる(こと/ところ)だった。
2) 彼のやり方に批判が( ない )とは言えないものの、彼(に)代われる人がいない(の)が現状だ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ものを」解説
「~ものを」(口語形として「~もんを」)は常に「~ば/~ても」と呼応して、「~ば~ものを」「~ても~ものを」の形で使われます。
接続助詞としても終助詞としても使われますが、「~のに」と置き換えることができる逆説表現です。
この文型は実際には行われなかったことを前件で取り上げて、相手に対する不満・非難・残念・恨みといった感情を強く打ち出すのが特徴です。
例えば、下の例は「~ものを」も「~のに」使えますが、
「~ものを」を使うと相手に対する不満や非難の感情が強く現れ、
「~のに」を使うと自分自身の残念な感情が表れるでしょう。
努力すれば合格できたものを(・のに)。 知らないことは聞けばいいものを(・のに)。 例文 1.知っているのであれば、教えてくれてもいいものを。
2.日頃から復習していれば、試験前に慌てずに済むものを。 3.嫌なら嫌だと言えばいいものを、あいまいな返事をするから、こんな始末になるんだよ。 4.隠してもいずれはばれるものを、隠そうとするから、よけいに嘘が透けて見える。 5.連絡してくれれば迎えに行ったものを、ちょっと水臭いじゃないか。 例題
1) (謝って/謝れば)済む(ものの/ものを)、下手に弁解する(から/ので)、かえって立場を苦しくするんだ。
2) 会社に( 命じられた )通りに( すれば )いいものを、反対して首に( された )。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考資料 http://ws.31rsm.ne.jp/~toolware/toppage.html http://ws.31rsm.ne.jp/~toolware/dictionary/dictionary.html http://ws.31rsm.ne.jp/~toolware/dictionary/sup1.html http://ws.31rsm.ne.jp/~toolware/dictionary/sup2.html http://ws.31rsm.ne.jp/~toolware/dictionary/sup3.html http://ws.31rsm.ne.jp/~toolware/dictionary/sup4.html http://ws.31rsm.ne.jp/~toolware/dictionary/sup5.html
作者:老肖 2005-7-16 0:28:00)
9.さあ、元気出して、今度こそ、優勝してみせ_ようではないか_ るでしょうか ましょうか ようではないか るべきでしょうか 译文:来,大家打起精神来,这次我们一定要获胜怎么样。 「ようではないか」表示积极的鼓动、号召和呼吁。表现了强烈的意志和愿望。用「ましょうか」没有那种强烈的愿望和意欲,在本句难以成立。 10.「あんたなんか、大嫌い」といって別れた_ものの_、時がたつにつれて、だんだん後悔しはじめた。 ものの ものを ものから もので 译文:虽说是说了一句“我特别讨厌你”而分手了,但随着时间的流逝,又开始慢慢后悔了。 「ものの」表示单纯的逆态接续,而「ものを」则表示埋怨、责难、抗辩等语气,与题意不符,现将这两个句型介绍给你: 一、ものを 前接用言连体形、名词+だ,有以下几种用法。 1、以不满、悔恨的语气表示理应采取前项中的积极做法,实际上却作了后项中的消极或负面行为。例如: 1)、ちょっと気をつければいいものを、不注意だから怪我をしたんですよ。/稍微注意一点有多好,因为疏忽才受伤的。 2)、兄も兄だ、そんな無茶なこと、断ればいいものを、それを自任(じにん)していた。/哥哥真是的,那种无理的要求,拒绝了就得了嘛,偏偏自己承担了。 3)、若いうちに勉強しておけばよいものを、毎日遊んでいる。/趁年轻多学点东西该有多好,却终日地玩。 4)、わざわざ外国その例を求めなくとも(ても)よいものを、何かと言えば自国のものを軽く見たがる。/本来用不着到外国去找佐证,可是动不动就轻视本国的东西。 2、表示前项以理抗辩,后项中陈述自己的意见和想法。例如: 1)、君も気がつかなかったものを、僕だけの責任だというのはおかしい。/明明是你自己也没有注意到嘛,说是责任全在我,这就奇怪了。 2)、君に全然関係がないものを、黙っていろ。/跟你毫无关系,你少插嘴。 3)、ずっと級のトップだったものを、中退しなかったらいいですなあ。/一直是班里的尖子嘛,不退学该多好啊。 3、用作终助词,对未实现的事情,表示责难、不满、悔恨、不服气的语气。 1)、分からないところがあったら私に聞けばいいものを。/有不懂的地方,问问我不就行了嘛。 2)、どうやって突き止めるんだ?被害届(ひがいとどけ)もださないものを。/怎么去查清呢,又不报案。 3)、だってねえ、理想なんて食べられないものを。/可是啊,理想又不能当饭吃,你这是干吗呢? ★当表示前后项事实的因果关系相反,违背事物一般规律,表示意外心情的意思时,不能用ものを而只能用のに。例如: 1)、値段が安いのに(×ものを)、品物はいい。/价钱便宜,却东西不错。 2)、、四月になったのに(×ものを)、寒い日が続く。/都到了四月了,可天气却很冷。 二、~ものの 「AもののB」的句型,表示:“A的问题确实有,但还存在一点例外”的意思。属于表示转折的句型。尽管对A消极地予以承认,但在后项提出与A有矛盾的B。相当于表示不满、欠缺、不完整的「~が/~けれども」,但语感上比「~が/~けれども」更为柔和。 1.大学は出たものの、就職難で仕事が見つからない。/虽说大学毕业了,可是因为就职困难而找不到工作。 2.医者ではあるものの、僕の専門は牛や馬でしてね。/虽说是医生,可我的诊断是牛啊马啊什么的。 3.その手紙は読んではみたもんの、回りくどくて、何が言いたいのか、さっぱり要領を得なかったよ。/你那封信看是看了,可是写得拐弯抹角的,到底想说什么,完全摸不着头绪。 4.教師たちは熱心なものの、学生たちにはやる気がほとんどないように見受けられた。/虽说教师们很热心,可学生们看起来大多提不起劲。 5.カンニングの現場を見られなかったからよかったものの、もし先生に見つかっていたら大変なことになっていた。/没有被看到作弊固然好,可是要是被老师抓到了就完蛋了。 作者:老肖 2005-7-16 1:16:00)
11.人が外で待っているの_にもかまわず_電話ボックスで長話をする若者がいる。 だけに にしても につけ にもかまわず 译文:有的年轻人,全然不顾他人在外面等着呢,而在电话亭里打着漫长的电话。 「にもかまわず」是句型。介绍如下: *~にかまわず/*~もかまわず 前接体言。动词「かまう」的意思是「気にする/拘る」(介意/拘泥)的意思,如例句1所示,可单独使用。由此产生句型「~に(も)かまわず/~もかまわず」则表示「~を気にしないで/~に拘らないで」(不在意……而做……/不拘泥……而做……)的意思。 相关句型有「~をよそに」、「~を顧みず」,形式相近的句型还有「~にもかかわらず」、「~にかかわらず」等,易混淆,故请注意。1.他人のことにかまう暇があったら、自分の頭の上のハエを追え。/有工夫管别人闲事的还是先把自己管好吧。 2.私にかまわず、どうぞ先に行ってください。/别管我了,请你先走吧。 3.なりふりかまわず、母は私たちを育てるために働いた。/母亲辛辛苦苦将我们一手拉扯大,已无暇顾及自己的装束打扮。 4.愛する子の遺体を前に、母親は人目もかまわずに、泣き崩れていた。/在爱子的遗体前,母亲已无心顾及在场的旁人,哭成了泪人。 5.あいつはいつもこちらの都合もかまわず、いきなりわが家にやってくる。/那家伙总是不管我是否方便,突然就会到我家来。 20.来週は忙しいので、うかがう としても 勤務時間外になってしまいます。 になっても としても によっても ときても 译文:下周很忙,即使拜访你,那也是上班以外时间。 ~としても/*~としたって/~とて 前接短语。这些句型表示假定的意思,意为:“即便假定……也……”。但「~とて」在今属于古文形式。 1.その品は、安いとしたって五万円は下らないよ。/那个东西无论怎么便宜,也降不到5万日元吧。 2.仮に目的が正しいとしても、手段を誤れば必ず失敗する。/就算目的是正确的,方法不对就会失败的。 3.たとえ試験に落ちたとしても、これまでの勉強が無駄になるわけではない。即使考试不及格,至今为止所学的知识也不会白费。 4.今更愚痴を言ったとて(○としても)何になる。/到了现在才发牢骚有什么用呢。 5.もし彼と同じ状況に置かれていたとしたら、君とて(⇔も/であっても)同じことをしただろうよ。/假设处于与他同样的情况下,哪怕是你也会跟他一样做同样的事的。
作者:小鸡xiaojy 2005-7-16 3:23:00)
谢谢2位的解释,很详细,又懂得了很多。 真的很感谢。 作者:小鸡xiaojy 2005-7-16 3:32:00)
6.なぜ「いじめ」のような事件がおきるのであろうか。いろいろ議論は_あるにせよ_学校の内部だけの問題でないことは確かである。 にせよ=にしても这个不对吗?为什么あるにせよ=有るが呢?
作者:sinjiok 2005-7-16 10:57:00)
有るにせよ 書面語 有るが 口語 にせよ=にしても这个不对吗? 不对。 http://ws.31rsm.ne.jp/~toolware/dictionary/316.html ~にしても、それにしても 作者:小鸡xiaojy 2005-7-16 12:09:00)
谢谢。明白了。 |
一些选择题(这个好多的说)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子