您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0507) >> 正文
这里为什么要用それにしても

若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 关于それ 老师大家来`

作者:苕微微 2005-7-12 19:26:00)

关于それ 老师大家来`

1彼は銀行員だが(   )お金の計算が下手だ

それにしては それにしても

这两个词意思怎么辨析?

2 日本人の働きすぎが問題になっている、それなのに うちの会社では残業が一向に減らない

 帮忙翻译下

3 一ヶ月も下旬。今が一年でもっとも寒いときだ。それにしても 今日はとくに冷え込みが厳しい

一ヶ月も下旬 是什么意思?

这里为什么要用それにしても


4入学試験がちがついている。それ()うちの子は遊んでばがりいる

A が Bにもかかわらず

都表示 但是 即使如此     怎么区分啊`?

打不出来つ上两点 打法是?

再问两个假名 不出来

作者:volja 2005-7-12 19:38:00)


近づいている

それにしても

にもかかわらず

好像都是固定的用法似乎

作者:苕微微 2005-7-12 19:40:00)


意思都差不多 不知道如何选择`
作者:volja 2005-7-12 19:55:00)


づ  di

一ヶ月も下旬  不知道,感觉好像是强调吧,一个月里

特别是下旬、一年中最冷,今天更是冷得吓人那种

にもかかわらず

にも拘(かか)わらず 
1 体言または用言の連体形を受けて、その事柄に反する結果を導くのに用いる。…のに。「病気にもかかわらず働く」
2 いったん切れた文のあとにその事柄に反する意のことを言うとき、接続詞のように用いる。「うれしかった。にもかかわらず涙が流れた」

それにしても

其れにしても 前の事柄を一応認めて、さらにつけ加えるときに用いる。そのことはそれであるにしても。


[此贴子已经被作者于2005-7-12 20:00:06编辑过]
作者:苕微微 2005-7-13 16:08:00)


有人吗~!
作者:老肖 2005-7-13 17:21:00)


1彼は銀行員だが( それにしては  )お金の計算が下手だ

それにしては それにしても

这两个词意思怎么辨析?

「それにしては」表示名不副实,正好用于这个句子。这两个接续词都是通过句型「にしては」和「にしても」变化来的,下面给你介绍一下这两个句型:

~にしては

前接体言、用言连体形。「~にしては」「~わりに」在接续方法上有区别,但都是表示转折的「のに」系列句型。具有「当然の<結果や予想>に反して、事実は~」(与必然的结果或者预想相反,事实是……)的含义。其特征是以一般常识、标准为前提,叙述实际情况与之相反的情况。并由此形成接续词「それにしては」「そのくせに」 值得注意的是,「~わりに」在用法上没有限制,而「~にしては」只能在同一主语中使用。例如: 親が苦労しているのに(・わりに/×にしては)子どもは気楽に遊んでいる。

1.12歳という年齢にしちゃ、ひねた子だねえ。/作为一个12岁的孩子,倒是很老成啊。

2.スキーは初めてだと聞いていたが、それにしては、なかなかうまく滑るじゃないか。/听说你是第一次滑雪,不过滑得很不错啊。

3、このアパートは都心にしては、家賃が安い。/这个公寓地处市中心,房租就算便宜的了。

4、貧乏人(びんぼうにん)にしては随分立派なところに住んでいる。/作为一个穷人来说,住的地方是够好的了。

5、近々(ちかぢか)結婚するにしてはあまり楽しそうな様子ではない。/马上就要结婚了,可却看不出他有多高兴。

~にしても——① 

前接名词或+である、形容动词词干或+である、动词和形容词的连体形。本句型表示既定条件下的转折。即根据前项存在的既定事实加以评价,表示「~ことは認めるが、<予想・標準>以上に~」(承认前项,但是后项超出了预想和标准太多)或「~ことは認めるが、まだ/やはり~」(承认前项,但后项离前项标准相差太远)。表达说话者的不满足,不满意或者感叹等感情。中文意为:就算……那也……、虽然……但是……、经管……那也……。这是该句型的特征。另外,该句型与「~にしては」形成对照。故请一并记忆。
 <予想・標準以上>
  夏にしても、暑すぎる。
  高校生にしても、漢字をよく知っている。
 <予想・標準に反して>
  夏にしては、涼しいね。
  高校生にしては、漢字を知らない。

1.やせたいにしたって、食事もしないのはよくないよ。/尽管你想瘦下来,可也不能连饭也不吃啊。

2.いくら頭にきたにしても、手をあげたのはやり過ぎだ。/再怎么生气,打人也太过分了。

3.まずいとまでは言わないにしても、とても商売になる代物じゃありませんね。/虽不能说很难吃,可这玩意儿实在不是个能卖出去的东西。

4.私を嫌(きら)っているにしても、こんな仕打ちはあんまりだ。/即使不喜欢我,这种做法也太过分了。

5.試合に負けたのはしかたがないが、それにしても一点もとれないとは情けない。/比赛输了倒也没什么,可连一分都没得到,也太惨了点。

十、~にしても——② 

前接名词或+である、形容动词词干或+である、动词和形容词的连体形。这里举出的「~にしても」是表示假定条件的转折,在前半句叙述的事实尚未成立这一点上,不同于上面句型「~にしても①」。
 该句型也可说成「~としても」,但「~としても」包含的是客观而中立的语感,而「~にしても」则含有说话者各种各样的感情。故如下例所示,在表达说话者强烈感情的情况下,多使用「~にしても」。例如:
  彼女が誰と結婚するにしても(としても)、僕には関係ないことさ。

1.冗談にしても、ほどがある。口を慎め。/即便是开玩笑,也得有个限度,别随便乱说。

2.たとえ何十万かの金が借りられたにしても、焼け石に水だ。/纵然是能借到几十万元钱,也是杯水车薪。

3.十分ではないにしても、これだけの金があれば、なんとか2、3年は暮らしていけるでしょう。/虽不是很多,但有了这些钱,也能对付两三年了。

4.仮ににっちもさっちも行かなくなり、僕に泣きつくようなことがあったにしても、僕は知らないよ。/如果这也不行那也不行,纵然你来央求我,我也不管。

5.百歩譲って、仮に君の主張が正しいにしても、議決されたことに従わないのは民主主義のルールに反することだ。/退一步说,就算你的主张是正确的,不遵从决议的话,也是违反民主主义的原则的。

、~にしても——

前接いずれ、だれ、なに等疑问词,表示“无论什么场合”、“无论是谁”等意思。也可以和如例句4、5用含有疑问词的句节。意为:无论……。

1、いずれにしても、結論は次回(じかい)に持ち越されることになった。/总之,结论留待下次会上作出。

2、誰にしてもそんなことは、やりたくない。/无论是谁,都不想干那种事。

3、なんにしても年内に()退()いてもらいます。/无论如何,请您年内从这里搬出去。

4、だれがやったにしても、我々全員で責任を取らなければならない。/无论是谁干的,我们大家都要负责任。

5、何をするにしても、よく考えてから行動しなさい。/无论干什么都要认真考虑之后再干。

十二、~にしても——

前接表示人或物的名词。从诸多事物中举出一例,含有其他也是当然的意思。相当于「~にしたって」、「~にせよ」。中文意为:即使……也……。

1、母にしても初めから賛成していたわけではありません。/即使是母亲也并不是从开始就赞成。

2、土曜日にも出勤するから、18万円の給料にしても多いとは言えない。/因为礼拜六也上班,所以即使是18万日元的工资也不能算多。

3、彼にしても値段が高いとは思ってもいなかったでしょう。/即使是他,也许没想过价格贵吧。

4、歩き方一つにしてもきちんと作法に則(のっと)っている。/就连每一步走路的姿势都规规矩矩地按照礼法去做。

5、身に付けているもの一つにしても育ちのよさが感じられた。/从他身上佩带的一件饰物就可以感到他的教养之好。

作者:老肖 2005-7-13 17:29:00)


4入学試験がちがついている。それ(にもかかわらず)うちの子は遊んでばがりいる

A が Bにもかかわらず

「それが」是接续词,表示意外。用于本题不恰当。应该用「それにもかかわらず」。下面给你介绍这两者的用法:

~にもかかわらず

前接体言、动词和形容词连体形、形容动词词干或+である。句型「~にもかかわらず」与表示转折的「~のに」基本同义。但多表示「そうしないのが普通なのに~/本来~すべきなのに~」(一般不这样做,却……/本该这样做,却……)的语感。是一种客观性的评价。另外也使用「~のにもかかわらず」的形式,表示「特に~にもかかわらず」(特别是,虽然……)是更为强调的表达方式。 除此以外,「~くせに」也是「~のに」一类表转折的句型。但其含有责难、轻蔑的感情,因此三者即使在同一句子中使用,也会产生语感上的差异。见下例:  やればできるのに、勉強しない。     (失望・残念・不満)  やればできるにもかかわらず、勉強しない。(不当・不正・疑問)  やればできるくせに、勉強しない。    (非難・反発・軽蔑)

1.雨天にもかかわらずお運びいただき、誠に恐縮です。/虽然下雨,您仍能光临寒舍,深感惶恐。

2.Aさんは仕事中だったにもかかわらず、突然訪れた私を快く出迎えてくれた。/A先生尽管正在干活,但还是热情地接待了突然到访的我。

3.御多忙中にもかかわらず、私どものために御奔走くださり、どうお礼を申し上げてよいのかわかりません。/您那么忙,还为我们的事到处奔走,真不知怎么感谢才好。

4.彼は目が不自由なのにもかかわらず、高校を首席で卒業した。/他虽然失明,却以第一名的成绩高中毕业了。

5.一生懸命がんばったのにもかかわらず、善戦(ぜんせん)空(むな)しく苦杯(くはい)を嘗(な)めた。/虽然他拼命地干,却白费力气,吃尽了苦头。

それが

本接续词大部分辞书都未录用,只是近年来学习日语的外国人逐渐增多,该词才作为接续词频频出现在以外国人为对象的日语参考书及试题中。它表示眼前的情况、状态等突然发生变化,且后项的结果往往出人意料,令人感到意外。意为:……却(突然)……。

1、朝からとてもいい天気だった。それが、昼過ぎから急に雨が降ってきた。/从清晨起天气一直不错,可中午一过,却突然下起雨来。

2、わが社の営業成績は伸びているのだから、株は上がるはずだ。それが、どういうわけか下がる一方だ。/我们公司的营业成绩不断上升,所以股票理应上涨,但不知为什么却出人意料地一跌再跌。

3、今井さんは以前は毎晩のように酒を飲んでいたのですが、それが、結婚してからは全然飲まなくなってしまいました。/过去今井天天晚上喝酒,但结婚后却变得滴酒不沾了。

作者:sinjiok 2005-7-13 17:44:00)


4入学試験が ちかづいている。O (近づいている)

4入学試験が ちがついている。X

3 一ヶ月も下旬。今が一年でもっとも寒いときだ。X

3 一月も下旬。今が一年でもっとも寒いときだ。O  一月 January

文章录入:贯通日本语    责任编辑:胖子 

相关文章