您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0507) >> 正文
てあって起什么作用?

若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 中国服の伝統をうまく取り入れてあって、とても人気がありありますよ。

作者:haf 2005-7-9 9:16:00)

中国服の伝統をうまく取り入れてあって、とても人気がありありますよ。

中国服の伝統をうまく取り入れてあって、とても人気がありありますよ。

てあって起什么作用?

作者:63603212 2005-7-9 9:19:00)


てあって是由てある变过来的
作者:ppaii 2005-7-9 9:29:00)


因为.的意思吧,不太清楚

作者:sumomo0122 2005-7-9 11:48:00)

:)
以下是引用ppaii在2005-7-9 9:29:00的发言:

因为.的意思吧,不太清楚

可以理解为因为,「~てある」表示的是动作结果的存在,可以说是某一行为动作的结果留下的某种状态.

作者:老肖 2005-7-9 13:33:00)


这个「てある」不表示动作结果的存在,而是表示“预先准备”的意思。我记得这个问题以前有人提问过,我亦做了解答,估计有半年了吧,我帮你找找看。

对不起,实在找不到了,我从《肖老师专刊》中给你转贴过来吧:

星がほしい  2005-2-25 21:47:00  :「~てある」前面能否用を?

是有个问题开窍日40的最后一句:

中国服の伝統うまく取り入れてあって、とても人気がありますよ。

动词接“てある”后,原来的宾语不是要成主语吗??么这句中的

句中的“取り入れてあって”前是用“を”

不是应该“中国服の伝統うまくとりいれてあって”嘛??

曾在论坛问过这问题,得到的回答是因省略,全句应该是:

「中国向けにデザインした洋服は,中国服の伝統をうまく取り入れてあって,とても人気がありますよ。」

如果是因省略了主,照下句这样好像也行吧

「中国向けにデザインした洋服は,中国服の伝統をうまく取り入れていって,とても人気がありますよ。」,再将上句改成"てある"的形式。

「中国向けにデザインした洋服には,中国服の伝統がうまく取り入れてあって,とても人気がありますよ。」,以上法行不行?指教。

老肖  2005-2-28 16:54:00

于存体「~てある」前面用が和用を的区

动词体「~てある」前接他动词,根据使用合,他动词的前面有用主格が,有格を,下面介一下它们间的用法区

一、用が的

用が的合有如下几个特征:

1、主格が主和被句的主,在意上属于目的,,于被的立

2、主上是事物名,一般不能表示“人”。

3、其行果存,是具体的,是眼睛看得的。

4、表示果仍然存在,即在讲话之前使象的位置或状态发生某种变化,而其果在说话说话时仍然存在。

它的意有如下两

(一)、表示使象的具体位置化,所用的是存在方式或存在样态动词常使用的动词有:動かす、送る、返す、重ねる、飾る、捨てる、出す、戻す、渡す、書く、集める、並べる、着せる、借りる等。例如:

1、タンスが部屋の隅に動かしてある。/衣柜移到了房的角落里。

2、居間に人形が飾ってある。/居室里放了一个玩具娃娃。

3、机の上にノートが広げてある。/笔在桌子上。

4、洗濯物がベランダに出してある。/洗的衣服晒在阳台上。

(二)、表示使象的具体状态发化。所用动词为态变动词常使用的有:変える、切る、裂く、縮める、閉じる、伸ばす、曲げる、折る、直す、割る、作る、開く、立てる等。例如:

1、壁の色が変えてある。/了。

2、髪が切ってある。/头发剪了。

3、井戸が柵で囲んである。/井用栅栏围着。

4、お菓子が五つに分けてある。/点心分成了5份。

二、用を的

在以下几情况下,てある前面用を表示,不用が。

(一)、言为动词,如:言う、伺う、訴える、教える、聞く、断る、しゃべる、説明する、解釈する、伝える、約束する、述べる、話す、要求する等。例如:

1、彼にスケジュールを言ってある。/日程安排已他了。

2、先生からご意見を伺ってある。/已聆听了老的意

3、電気屋さんに早くテレビを直しに来るよう催促してある。/已器店快来修理电视了。

(二)、表示思动词,如:覚える、考える、工夫する、研究する、頼む、願う、予定する、予想する等。例如:

1、解決策を考えてある。/想好了解决法。

2、せりふを覚えてある。/住了台

(三)、含有由搞不清到搞清楚这种动词,如:比べる、試みる、試験する、調べる、試す、比較する等。例如:

1、性能を試験してある。/性能试验过了。

2、男の居所を確かめてある。/搞清了他的住址。

(四)、表示其它状态实现动词,如:置く、選ぶ、洗う、当てる、貸す、決める、実現する、使う、見る、結ぶ、利用する等。例如:

1、この前の動物実験でその薬の有効性を証明してある。/在此之前的实验中已经证明了那种药的效力。

2、原理を発見してある。/发现了原理。

根据以上四类动词中可以看出,动词都是抽象概念的他动词,或者表示具体概念的他动词用于抽象概念的合。

这种用法在《新》第二册第一中已有述,它所表达的意思是表示事先已作好了某件事,相当于汉语的“先……好了”,这种用法相当于准体「~ておく」。它与第一章所表示的完成体有区。典型区在于,它的行为结果是眼睛看不的,而前者是看得的。再看以下两例句:

1a、カードに番号が打ってある。/卡片上打上了号。(表示动作存续,行为结果眼睛能看

1b、彼に電報を打ってある。/电报。(表示预先准备,行为结果眼睛看不

2a、部屋に電話が引いてある。/屋里装上了电话。(表示动作存续,行为结果眼睛能看

2b、辞書を引いてある。/查过典。(表示预先准备,行为结果眼睛看不

但当有些动词,其具体和抽象以分清,两者均可用。即使是同一个句子,用が,表示完成;用を,表示准。例如:

1a、ナイフが研(みが)いてある。/倒磨好了。

1b、ナイフを研いてある。/磨好了刀。(相当于:ナイフを研いておいた。)

2a、スイッチが切ってある。/开关关了。(动作存续)

2b、スイッチを切ってある。/上了开关。(提前准备,相当于:スイッチを切っておいた。)


[此贴子已经被作者于2005-7-9 13:39:52编辑过]
作者:haf 2005-7-9 17:33:00)


感谢大家。一起来喝杯冰冻饮料。
作者:漩涡鸣人 2005-7-23 16:46:00)


表示理由。因为有很好地吸收了中国传统服饰的元素,所以,非常受欢迎。

呵呵。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:胖子 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章