若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 受身ついて! 教えてください 作者:freecd 2005-7-4 0:28:00)
受身ついて! 教えてください 俺はネットで、「AAAはXXXXが作成されたYYYを処理するためのDDDです 」っていう風な文章をよく見ましたが、何か変だと思いますけど例えば:UNZIP32.DLL は shoda T.氏が作成された ZIP書庫を展開するためのライブラリです。 よく知ってるものは: 1:UNZIP32.DLL はZIP書庫を展開するためのライブラリです。 2:UNZIP32.DLL は shoda T.氏に作成されたもんです 問い:上記の二つやつを合成したら、何故か、「が」と成っちゃって、それはほんとに、文法に合ってますか、UNZIP32.DLL は shoda T.氏が作成された ZIP書庫を展開するためのライブラリです。 http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=54&ID=37446&star=2&page=1 にて同じ問題を出しましたが、納得できる答えまだないと思います、すいませんが、再提出させてください 下記のは、ある文法書から、摘出したもんです、問いの例と何か矛盾があると思いますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 直接受身2:モノが
[対象の主題化]受身を使わずにすませるための他の文型の一つに、対象の主題化があります。 受身というのは、ある動作・現象を、その主体の視点から表現するのではなく、 「その動作・現象の影響を受ける側の視点から表現する」、ということが基本 にある文型だ、ということを前に述べましたが、主題化も似たような働きがあ ります。 1a 二郎が太郎を殴った。 b 太郎は二郎に殴られた。 c 太郎は二郎が殴った。 2a A氏がこの論文を書いた。 b この論文はA氏によって書かれた。 c この論文はA氏が書いた。 3a 弟がケーキを食べた。 b ケーキは弟に食べられた。 c ケーキは弟が食べた。 1の直接受身の場合は、視点を変えるという意味では受身のほうが自然です。 cのような対象の主題化は、対比的な意味を帯びやすく、かえって動作者であ る「二郎」を際だたせることになります。 2bのような「モノが」の受身は、書きことばであるという文体的特徴が加 わるほかは、cの主題化と同じような効果を持ちます。 3bの迷惑の受身は、話し手の受けた心理的な影響をはっきり示します。そ れに対して、cの主題化は、単に事実を述べているだけです。 [此贴子已经被作者于2005-7-4 0:30:07编辑过] 作者:feihongly 2005-7-4 13:38:00)
それは「現代日本語文法概説」からそのまま移したものなの? このサイドを見てみましょう。http://www.ponsoftware.com/archiver/product/dll.htm 例文の言い方を使ってる文がいっぱい並んでるぞ。 「により」とか「によって」、「が」などを使っているが、意味は同じだと思う。 それはすべての文に同じ言葉使いを避けるために、「により」などを適用したわけですが、実は同じ意味を示したようだろう。 |
受身ついて! 教えてください
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子