「ごみ」の語源について調べてみました。
塵(ちり)、芥(あくた)、埃(くず)どれも「ごみ」の意思が有りますが、
「ごみ」の漢字は無いですね。 塵(ごみ)は 当て字です。
インターネットで調べてみると、
ゴミは、おもに農家で「木の葉」をあらわす言葉で、
各地の方言にも、木の葉を指す言葉として残っているらしいです。
長野県には、木の葉を「ゴミ」、落ち松葉を「マツゴミ」と言う所が有ります。
愛知方言では落ち松葉を「ゴ」と言います。
ゴミが木の葉以外の意味にも使われはじめたため、「ゴ」と言われるようになったのか、
元々ゴミは「ゴ」と言われており、
「ゴ」の「実」という意味で「ゴミ」となったのかは定かではないですね。
その他にも、
五味(酸い、苦い、甘い、辛い、塩辛い)が混ざって、元の味がわからない。 が転じて
→ いろいろな物(塵、芥、埃)が混ざった物 の意思 → ごみ になった説。
「込む こむ」(詰める、混ざる 的意思)から → いろいろな物(塵、芥、埃)が込む → ごみ になった説。
が有ります。どうやら、語源は解明されていません。
鎌倉時代前期の平家物語には、「水田の ごみ深かりる畔(あぜ)の上に」と書いて有り、
水路などに溜まるものとして、始めは「木の葉」を意味していたのではないかと推測されています。
塵や土ぼこりの意味になったのは近世以降で、その頃からゴミは不要な物であることから、
取るに足りもの、役に立たないものなどの意味にも使われはじめた。・・・ようです。
[此贴子已经被作者于2005-5-30 14:55:23编辑过]