若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 助数詞と事物の組み合わせ 作者:无盐 2005-3-16 22:34:00)
助数詞と事物の組み合わせ 次の助数詞と事物の組み合わせのうち、間違っているものはどれか。 A パン→こ B 米俵→ひょう 正解を教えてください。 作者:sinjiok 2005-3-16 23:06:00)
A パン 1斤( きん )、2斤・・・ B 米 1俵 ( ぴょう )、2俵( ひょう )、3俵( びょう )、・・・ [此贴子已经被作者于2005-3-16 23:08:34编辑过] 作者:无盐 2005-3-17 8:22:00)
ありがとうございました。 質問:①米俵というのは米袋のことでしょう。これの助数詞は枚ではないですか。 ②豆腐の助数詞は何ですか。「こ」ですか。 ③パンはどうして「斤」で計上しますか。「斤」は600グラムで、けっこう重いでしょう。通常の中国人は1個、2個で数えていますが。 Sinjiokさん、私は日本で生活している経験がなくて、そういうものはなかなか分かりません。教えてくださいませんか。 作者:sinjiok 2005-3-17 11:00:00)
http://www.vill.sekikawa.niigata.jp/info/kikakukankou/tokusanhin/image/tawara.jpg 米俵 1俵 = 60kg 中に米が入っています。 http://come-con.com/image/photo_koshihikari.jpg 米袋 単位 1袋、2袋 種類 30kg , 10kg 米袋の「枚」は、中に米が入っていない時に使います。( 米の単位ではなくて、袋の単位になるから) 豆腐は1丁、2丁( ちょう ) http://kyotofu.nztype.net/tofu/Atagiya.JPG パン の「斤」は重さが基本になっています。 ( 現在の1斤 = 340g 日本政府直轄の農林水産省の定義。) ( 昔の単位は1斤 = 600g ) http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa020101.htm http://www.ne.jp/asahi/dobian/tokyo/jyosuushi/mahha/mahha-jyosuushi.htm http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/07/78/1920778/11.jpg 食パン ( 農林水産省の定めた単位 斤) または ( 一般的な単位 山 やま ) お店によって1山の大きさが違うので、重さが基本単位に定められています。 A店は1山=2斤 になったり、(1山=2斤 → 0.5山=1斤) B店は1山=0.5斤になったりするから、(1山=0.5斤 → 2山=1斤) http://www.hpmix.com/home/putipan/images/img279.jpg 食パンを切った物 ( 一般的な単位 枚) http://www.npg.ne.jp/hij/nakaya1.JPG 菓子パン ( 一般的な単位 個) 无盐さん、ごめんなさい説明不足でした。 わかりますか? 作者:无盐 2005-3-17 11:27:00)
Sinjiokさん、詳しく説明していただいてとても分かりやすいです。どうもありがとうございました。 もうひとつ確認したいですが。 以上の写真で、以下のように思いますが。 日本語の「ぱん」は中国では大きい「面包」(切った後でジャムかバーターなどをつけて食べるもの)です。(中国語では1個、2個) 中国では一般に「面包」ともいう小さいものは日本語で「菓子パン」ですね。(中国語では1個、2個) 作者:sinjiok 2005-3-17 11:46:00)
日本語の「パン」は総称です。 食パン、食パンを切った物、菓子パン・・・etc パン全体(全てのパン)の意味です。 小さいものは日本語で「菓子パン」← 一般的な名前で、法律での区別は無いです。 大きい「面包」は「食パン」 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 次の助数詞と事物の組み合わせのうち、間違っているものはどれか。 A パン→こ B 米俵→ひょう この問題が、一般的な単位を含むのなら パン→こ は正解です。 この問題が、法律で定めた単位で回答するのなら パン→斤 になります。 ややこしい問題です。 作者:无盐 2005-3-17 12:27:00)
![]() |
助数詞と事物の組み合わせ
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子