1.このブラウスは、きぬなのかナイロンなのか、見かけ( じょう )区別がつかない。 2.教育制度も社会の変化に合わせて変えなければならないが、変えた方がよいところとそうでないところについて、さらに検討する( )。 1わけだ 2べきだ 3ものだ 4ほどだ 3.私は最近新しいアパートに引っ越したが、駅の近くだから便利だろうと思ったら( )。 1 そうでもない 2 そうらしい 3 そのようではない 4 そのようだ 4.もうしばらくお待ちいただけますか。ご注文の品が入り( )、ご連絡いたします。 1 いなや 2 ながら 3 がてら 4 しだい 5.本当に歌手になれる( )、信じられない。 1 なんて 2 なんか 3 など 4 なら 6.辞書を忘れてきたので、先生のを使わせて( )。 1 うかがった 2 さしあげて 3 いただいた 4 ちょうだいした 老肖 2005-5-3 18:03:00 1.このブラウスは、きぬなのかナイロンなのか、見かけ( じょう )区別がつかない。 1 ながら 2 ちゅう 3 じょう 4 どころ 译文:这件外套,是布的还是尼龙的,外表上不好区分。 じょう——是结尾词,汉字是「上」,表示从某种观点出发发表看法。汉语意为:在~方面;在~上;从~。例如: 1、安全上、作業中はヘルメットを必ずかぶること。/在安全方面,操作中要戴安全帽。 2、子供にお金を与えるのは教育上よくない。/给孩子钱,在教育上不好。 2.教育制度も社会の変化に合わせて変えなければならないが、変えた方がよいところとそうでないところについて、さらに検討する( べきだ )。 1わけだ 2べきだ 3ものだ 4ほどだ 译文:教育制度应该适应社会的变化而变化,但变化之后,其有利的地方和不利的地方也得再进行研讨。 べきだ是句型,接在用言连体形后,表示责任和义务,意为:应该~。例如: 1、悪いことをしたのは君だから、謝るべきだ。/因为是你做错了事,你应该道歉。 2、そういうことは自分一人で決めずに、皆に相談して決めるべきだと思う。/我认为,这种事不要自己一个人决定,应该和大家商量后再作决定。 答案3的「ものだ」虽然也表示“应该~”的意思,但它所表达的是在作人的常识和道德规范上讲“应该~”,而「べきだ」讲究的是就事论事。两者用法不同。 3.私は最近新しいアパートに引っ越したが、駅の近くだから便利だろうと思ったら(そうでもない)。 1 そうでもない 2 そうらしい 3 そのようではない 4 そのようだ 译文:我最近搬进了新的公寓,原以为离车站近方便,可实际上并非如此。 关键句型是句中的「たら」,「たら」表示确定条件时,前项是“我”的动作,后项是“我”未曾想到的事情,是出乎意料的事情。原先“我”认为方便,出乎意料的事情当然就是“并非如此”了。正合上了答案1的「そうでもない」(并非如此)的意思。为增加印象,举两个例句: 1、変な音がするので、隣の部屋に行ってみたら、ねずみがいた。/听到一种怪声音,跑到隔壁房间一看,原来有一只老鼠。 2、振り返ってみたら、彼女が私に向かってにこにこ笑っている。/我回头一看,她正冲着我微笑呢。 4.もうしばらくお待ちいただけますか。ご注文の品が入り(しだい)、ご連絡いたします。 1 いなや 2 ながら 3 がてら 4 しだい 译文:请您再稍微等一等,您订的货一到,我立即跟您联系。 「しだい(次第)」有多种用法,在这里是结尾词,前接动词连用形,表示前面的事情一有着落,下面就立即采取某种行动。中文意为:一~就立即~。例如: 1、準備ができ次第、出発します。/一准备好就马上出发。 2、結果が分かりしだい、お知らせします。/一知道结果,我立即就通知您。 5.本当に歌手になれる( なんて )、信じられない。 1 なんて 2 なんか 3 など 4 なら 译文:还真的能成为歌手啊,我不相信。 「なんて」在这里所表示的是「などというのは」的意思,并带有意外和轻视口吻。例如: 1、今さら悔しがるなんて、後の祭りだ。/现在后悔呀,晚啦。 2、火に丈夫だなんて、信じられません。/说不怕火,我不信。 6.辞書を忘れてきたので、先生のを使わせて( いただいた )。 1 うかがった 2 さしあげて 3 いただいた 4 ちょうだいした 译文:将辞典忘带了,所以就用了老师的。 「ていただく」是补助动词,接在动词使役态后面,表示谦语,意思是我请求他人允许我干某事的意思。 |
问:求教6道二级语法题
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语