2. 隣の部屋で誰かが話してるのが聞こえる。 前面的那个が可以不要吗? 3.自分のこと( )考えないで、人のことも考えてください。 しか くらい ほど ばかり 应该是哪个?什么意思这句话? 老肖 2005-2-6 2:46:00 2.隣の部屋で誰かが話してるのが聞こえる。 前面的那个が可以不要吗? 这个が不能省,前面的か是副助词,当它与其它助词相遇时,一般遇主格助词が和宾格助词を时,可以取代が和を,遇其它格助词时则添加。她取代が和を时有一原则就是不能使句子产生歧义,如果有可能产生歧义时,则不能取代。这句话就是有可能使句子产生歧义。因为不知道か是代替了が还是を。例如: 隣の部屋で誰かが話してるのが聞こえる/听到隔壁房间有人在讲话。 隣の部屋で誰かを話してるのが聞こえる/听到隔壁房间在说别人的事。 以上两个句子都通,所以が和を都不能省略。假如不会有歧义的句子是可以省略的。例如: 誰か部屋にいますか。/房里有人吗? 何か買いましたか。/买没买什么东西? 3.自分のこと( )考えないで、人のことも考えてください。 しか くらい ほど ばかり 应该是哪个?什么意思这句话? ばかり为正解,意思是:别光考虑自己,也请考虑一下别人。 ばかり是副助词,表示限定和反复。意为:光……;老……;净……。 |
问:请问がする和 をする的用法及区别
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语