您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 肖老师 >> 正文
问:这两句话的に和を的用法

标日中级里的问题

5课

本文1の中に、下記の文がありました:

1、  涼しくて乾燥した土地育った人たちは、特に「蒸し暑くてたまらない」と言いました。

この文は「存在文」ではないのに、どうして「に」が使われましたか。それに、下線の「に」の代わりに「で」を使ってもいいでしょうか。

2、床に敷く畳も、わらといぐさ編んだものです。

編むという言葉は他動詞で、普通は「井草で畳を編む」のように使われていますよね。ですから、ここでの「わらと井草編んだものです」という言い方では、助詞「を」の使い方は可笑しくないのでしょうか。

お願いします。

老肖 2004-9-26 0:01:00

 

答:1、に在此时表示目的地和位置,可以和で替换使用,意思一样,只不过用に显得亲切一些。这类动词不多,它前面的に和で是可以替换使用的。如:

生まれる、育てる、育つ、休む、待つ等等,这些动词,表示场所的に和で是可以替换的。

2、这句话类似于中国话的“织毛线”,严格地讲,应该是“用毛线织毛衣”,但讲“织毛线”也不能算错啊。

 

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章