(△)電車の入り口近くの柱につかまって立っている老人の方へ近づき、その手をとって自分の席に導いて座らせている少女の心やりに、ほのぼのとしたものを感じたのは私だけではなかったであろう。 (コメント:「少女の思いやりに」「少女の優しい行為(心配り)に」などが一般的。「心や(遣)り」に「思いやり。同情。心遣い」の意を示す国語辞典も数種あるが、本来は「不快な気持ちを何かで発散させること。憂さ晴らし。気晴らし。慰み」の意。例、「花づくりを心やりとする」。なお、「遣」の「やる」は常用漢字表の音訓欄にない訓。) |
心や(遣)り
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语