(正)彼はドイツ語にかんのう(堪能)な人です。 (コメント:「堪能」は、本来、「たんのう」と読めば「じゅうぶん満足すること」(例、「本場のフランス料理にたんのうした」)、「かんのう」と読めば「深くその道に通じていて巧みであること」(例、「書にかんのうな人」)を意味した。「たんのう」は、「足(た)りぬ」の音便形「足んぬ」がなまって変化した語で、初めは仮名書きであったが、やがて「かんのう」の意でも「たんのう」と言うのが一般的になり、漢字表記「堪能」が当てられるようになったもの。なお、常用漢字表の「堪」には「カン、たえる」とあり、「タン」の音は示されていない。) |
(正)たんのう(堪能) /(正)かんのう
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语