您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 杂文鉴赏 >> 正文
関西弁講座--21-30

第28回 「すかたん」


辞書には「(「すか」は「すかす(透)」の「すか」か)あてがはずれること。だまされること。また、見当違いなことをした人をののしっていう語.まぬけ。すこたん。すか。*浄?双生隅田川‐四「此軍介をあづまへやり、ほっかりすかたんさせんとな」


国語大辞典(新装版)小学館 1988」と載っています。


アクセントは「スカタン」の「タ」に来ます。「スカタン」の「~タン」は「アゴタン」(顎)、「デボチン」(おでこ)の「~タン」や「~チン」と同様に特に意味の無い接尾語です。


「例」


何スカタンばっかりやってんねん!


くじ引きなどてはずれを引くことを「スカ」といいます。私はこの言葉は共通語だと思っていましたが、どうもそうではなく近畿地方を中心に使われる言葉のようです。


音のしない屁のことを「スカ屁」、頼りなく存在感の無い人のことを「スカみたいなやっちゃ」と言います。


上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章