您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 杂文鉴赏 >> 正文
関西弁講座--01-10

第8回 「どない」


辞書には「〔形動〕(「どないな」の形で連体詞的に、「どないに」また単独の形で副詞的に用いられる)どのよう。どんな。*滑?浮世風呂‐二「上の鰻(うなぎ)といふたらまあ、どないなもんぢゃい」 国語大辞典(新装版)小学館 1988」


と載っています。


よく使われるのは「どないしょー」(どうしよう)とか「どないしたん?」(どうしたの?)です。


「例」


「どないしたん?」「どないもこないもあらへん」


年配の人は「どないなとせぇ」とか「どないぞならへんか」とかよく言いますが、若者はあまりこう言う言い方はしません。


「どないでもせぇ」とか「どないかならへんか」という言い方をするようです。


「どないやっちゅーねん」(いったいどうしたというのだ)とか「どないせぇゆーねん」(どうしろというのだ)いう言い方もよく使われます。


上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章