◎ これっぽちの人数では、敵が攻めて来ればひとたまりもない。 ◎ こんな練習のやり方では、敵にひとたまりもなくやられてしまうよ。 ◎ このあばら家では台風が来たらひとたまりもない。 ひとはだぬぐ[一肌脱ぐ]助一臂之力。 ◎ 困っている僕のために、一肌脱いでくれた。 ◎ 我々のために一肌脱いでください。 ◎ 君のためならいつでも一肌脱ぐよ。 ひとみをこらす[ひとみを凝らす]凝眸;注視。 ◎ 遠くの人影を確かめようと、ひとみを凝らした。 ◎ 正体は何かと、ひとみを凝らす。 ◎ 私は闇の中にひとみを凝らした。 ひとめにあまる[人目に余る](行為等)會讓人看不過去。 ◎ 子供たちは、人目に余るほどのはしゃぎようで、電車に仱贽zんで来た。 ◎ あの人の言うこと、為すことが人目に余るようになった。 ひとめにつく[人目に付く]顯眼。 ◎ 人目に付かない場所に荷物を置いておく。 ◎ 人目に付く所に壁新聞をはる。 ◎ 人目に付くあまり派手なことをしないように気をつけなさい。 ひとめをくらます[人目を暗ます]掩人耳目。 ◎ 人目を暗まして、山の中に逃げ込む。 ◎ 手品のような早業で、人目を暗ます。 ひとめをしのぶ[人目を忍ぶ]避人耳目。 ◎ 人目を忍んで、ひっそりと暮らす。 ◎ 人目を忍んで裏口から出て行く。 ◎ 彼らはよく人目を忍んで会った。 ひとめをはばかる[人目を憚る]怕別人看到。 ◎ 二人は暗がりで人目を憚るように小声で話している。 ◎ 人目を憚るように家の中に閉じこもっていた。 ◎ 彼女は人目をはばからず泣き出した。 ひとめをひく[人目を引く]引人注意。 ◎ 変わった身なりで人目を引く。 ◎ 彼女の服装は人目を引いた。 ◎ 彼女の美しさは人目を引いた。 ひのめをみる[日の目を見る]見聞於世;公布於世;出名。 ◎ 彼の研究も、やっと日の目を見る時がきた。 ◎ 彼の労作が間もなく日の目を見るだろう。 ◎ 彼の計画はついに日の目を見なかった。 ひばなをちらす[火花を散らす]激烈爭論;白刃相見。 ◎ 我々は議論に火花を散らした。 ◎ 火花を散らす大熱戦を繰り広げた。 ◎ 四角いリングの上で、二人の選手は火花を散らして戦った。 ひぶたをきる[火ぶたを切る](攻擊、競賽等)揭開序幕。 ◎ 熱戦の火ぶたを切る。 ◎ 彼は与党攻撃の火ぶたを切った。 ◎ あした総選挙の火ぶたを切られる。 ひまをとる[暇を取る]請假。 ◎ お手伝いさんが暇を取ったので、私まで忙しくなった。 ◎ 彼女はハワイへ行くために一週間暇を取った。 ◎ 彼女は暇を取って帰省中だ。 ひめいをあげる[悲鳴を上げる]① 悲鳴;尖叫。 ②(感到無能為力時)叫苦。 ◎ 姉さんが蛇を見て悲鳴を上げた。 ◎ あまり荷物が重いので、僕もついに悲鳴を上げた。 ◎ 彼女は痛くて悲鳴を上げた。 ふにおちない[腑に落ちない]不相信;不能理解。 ◎ 私にはどうも腑に落ちない。 ◎ 彼の態度にはどこか腑に落ちないところがある。 ◎ 君は僕の説明が腑に落ちないような顔をしているね。 ふいをうつ[不意を打つ]出其不意。 ◎ 敵の不意を打ったから勝ってた。 |
最常见的日语惯用句型840个 补充 3
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语