◎ 今までのことは水に流して、また仲良くしよう。 みずももらさぬ[水も漏らさぬ]滴水不漏;喻戒備森嚴。 ◎ 水も漏らさぬ内野の守り。 ◎ 各国の元首が台湾に来た時の空港は、水も漏らさない警備ぶりだった。 ◎ 元首が泊まっているホテルには、水も漏らさぬ警備が敷かれている。 みずをあける[水をあける]① 拉開一定的距離。②勝過。 ◎ 二位のランナーに大きく水をあけて勝った。 ◎ うちの店は売上額で断然水をあけられた。 ◎ 前半はリードしていたのに、後半は追い越され、そのまますっかり 水をあけられてしまった。 みずをうったよう[水を打ったよう]鴉雀無聲。 ◎ 一瞬、会場は水を打ったように静かになった。 ◎ その瞬間、会場は水を打ったようになった。 ◎ 教室は水を打ったように静かになった。 みずをさす[水を差す]① 挑撥離間。② 潑冷水。 ◎ 二人の友情に水を差す。 ◎ 他人の計画に水を差す。 ◎ やっとまとまった相談に水を差さないでくれ。 みそをつける[味噌をつける]失敗;丟臉。 ◎ 調子に仱盲啤⑽多幛颏膜堡皮筏蓼盲俊? ◎ 彼は仕事で味噌をつける ◎ でしゃばって引き受けたのに、味噌をつけてしまった。 みちくさをくう[道草を食う]在途中耽擱;路上閒逛。 ◎ 弟は学校の帰りに道草を食っては、母にしかられている。 ◎ 学校の帰りに道草を食ってはいけない。 ◎ 彼は道草を食わず帰った。 みみがいたい[耳が痛い]刺耳;不愛聽。 ◎ 耳が痛い話が聞かされた。 ◎ 父の言葉は耳が痛かった。 ◎ 成績の話になると、僕は耳が痛い。 みみがとおい[耳が遠い]耳朵不靈;耳沉。 ◎ おばあさんは最近耳が遠くなった。 ◎ おじさんは耳が遠い。 ◎ 年を取ると、耳が遠くなる。 みみがはやい[耳が早い]耳朵長;消息靈通。 ◎ あの人は耳が早いから、気を付けよう。 ◎ あの人は新聞記者だから、さすがに耳が早い。 ◎ 新聞や雑誌の記者の耳が早いのには、新聞柄とはいえ、ほとほと感心する。 みみにいれる[耳に入れる]① 告訴;說給….聽。② 接納。 ◎ 念のために、一応本人の耳に入れておこう。 ◎ 人の言うことは耳にも入れない。 ◎ この事はぜひ貴方の耳に入れておきたい。 みみにする[耳にする]聽到。 ◎ よくないうわさを耳にする。 ◎ そのことは耳にしていたけれど、詳しくは知らなかった。 ◎ 近くに公園ができるという話を耳にした。 みみにたこができる[耳にたこが出来る]聽膩。 ◎ その話は、耳にたこが出来るほど聞かされた。 ◎ 勉強しなさいという母の言葉は、耳にたこが出来るほど聞かされた。 ◎ それはもう耳にたこが出来るくらい聞いた。 みみにつく[耳につく]① 聽厭;聽膩。② 聽後忘不了。 ◎ 波の音が耳についてねむれない。 ◎ あの人がさよならといった一言が耳について離れない。 ◎ この歌手の歌もそろそろ耳につくようになった。 みみにのこる[耳に残る]留在耳邊。 ◎ 亡くなった父の言葉が、今も耳に残っている。 ◎ 彼の笑い声がまだ耳に残っている。 みみはいる[耳に入る]聽到;聽見。 ◎ そのうわさが彼の耳に入った。 ◎ 子供たちの元気のいい声が耳に入る。 << 上一页 [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] ... 下一页 >> 尾页 |
最常见的日语惯用句型840个 补充 3
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语