ここ、そこ、あそこ、どこ是指示代词,指代场所和时间。 1、指代场所,意思是:这里、那里、那里、哪里。 在郑重的场合,比较礼貌的表达方式是こちら、そちら、あちら、どちら。 当说话人和听话人处于不同位置时: ここ:指距离说话人近的场所。 そこ:指距离听话人近而距离说话人远的场所 あそこ:指距离听话人和说话人都远的场所 どこ:是询问场所的疑问词。作为主语提问时,后面用「が」。 ①ここはバス停(てい)です。あそこは駅(えき)です。 这里是公共汽车站。那里是地铁站。 ②わたしの帽(ぼう)子(し)はどこですか。我的帽子在哪? そこにあります。在那儿。 ③すみませんが、お手(て)洗(あら)いはどこですか。劳驾,卫生间在哪里? あそこです。 在那里。 ④どこが教(きょう)室(しつ)ですか。哪里是教室? ⑤そこは二(に)年(ねん)生(せい)の教(きょう)室(しつ)です。那是二年级学生的教室。 当说话人和听话人处于相同位置时: ここ:指代两人所处的场所 そこ:指代距离两人较近的场所 あそこ:指代距离两人较远的场所。 ①ここは一(いち)年(ねん)生(せい)の教(きょう)室(しつ)です。这是一年级学生的教室。 ②そこは食(しょく)堂(どう)です。 那里是食堂。 ③あそこは図(と)書(しょ)館(かん)です。 那里是图书馆。 2、指代时间,常用"ここ+表示一段时间的词"的形式。 ①ここ一(いっ)週(しゅう)間(かん)に、出稼(でかせ)ぎの人々(ひとびと)は春節(しゅんせつ)のために、みんな帰(き)省(せい)したので、北京(ぺきん)はずいぶん静(しず)かになりまひた。 这一个星期里,来北京工作的人们都回家过年去了,北京安静了许多。 ②ここ2(に)、3(さん)日(にち)、家(いえ)でゆっくり休(やす)むことができました。 这两三天,终于能在家踏踏实实地休息了。 ③ここ数(すう)年(ねん)来(らい)、生(せい)活(かつ)はずっと貧(びん)乏(ぼう)暇(ひま)なしの状(じょう)態(たい)に陥(おちい)っています。 这几年来,生活一直处在到处奔波的状态。 |
日语的指示代词用法(二)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语