これ、それ、あれ、どれ是指示代词,指代事物,并可转作人称代词。可以独立地作为主语或宾语使用。 一、根据说话人和听话人所处的位置和立场,来判断“这个”或“那个”。 1、当说话人和听话人处于不同位置或立场时: これ:指距离说话人近的事物或人。 それ:指距离听话人近而距离说话人远的事物或人。 あれ:指距离听话人和说话人都远的事物或人。 对方用「これ」问,要用「それ」回答;对方用「それ」问,要用「これ」回答;对方用「あれ」问,要用「あれ」回答。 ①これは本(ほん)ですか。这是书吗? はい、それは本(ほん)です。是的,那是书。 いいえ、それは本(ほん)ではありません。不,那不是书。 ②それは本(ほん)ですか。那是书吗? はい、これは本(ほん)です。是的,这是书。 いいえ、これは本(ほん)ではありません。不,这不是书。 ③あれは本(ほん)ですか。那是书吗? はい、あれは本(ほん)です。是的,那是书。 いいえ、あれは本(ほん)ではありません。不,那不是书。 2、当说话人和听话人处于相同位置或立场时: これ:指距离两人都近的事物或人。 それ:指距离两人较近的事物或人。 あれ:指距离两人都远的事物或人。 对方用「これ」问,要用「これ」回答;对方用「それ」问,要用「それ」回答;对方用「あれ」问,要用「あれ」回答。 ①これは本(ほん)ですか。这是书吗? はい、これは本(ほん)です。是的,这是书。 いいえ、これは本(ほん)ではありません。不,这不是书。 ②それは本(ほん)ですか。那是书吗? はい、それは本(ほん)です。是的,那是书。 いいえ、それは本(ほん)ではありません。不,那不是书。 ③あれは本(ほん)ですか。那是书吗? はい、あれは本(ほん)です。是的,那是书。 いいえ、あれは本(ほん)ではありません。不,那不是书。 二、所指代的事物可以是具体事务,也可以是抽象事物。 ①それは車(くるま)です。那是汽车。(具体事物) ②それは嘘(うそ)です。那是撒谎。(抽象事物) ③それは夢(ゆめ)です。那梦想。(抽象事物) ④それは私(わたし)の理想(りそう)です。那是我的理想。(抽象事物) ⑤これはわたしの考(かんが)えです。这是我的想法。(抽象事物) 三、可以转作人称代词,一般多用来指照片、图像、屏幕上的人。如当面指称则带有不重视或轻蔑的语气。 ①これは母(はは)です。这是我母亲。(指着照片) ②あれは高先生(こうせんせい)ですか。那是高老师吗?(指着屏幕) ③あれは王(おう)さんじゃないか。那不是小王吗?(指着屏幕) 四、「どれ」是疑问代词,意思是“哪一个”。作为主语提问时,后面必须用助词「が」,回答时主语后面也必须用助词「が」。 1、日本(にほん)の地図(ちず)はどれですか。日本地图是哪个? 日本(にほん)の地図(ちず)はあれです。日本地图是那个。 2、私(わたし)の靴(くつ)はどれですか。我的鞋是哪一双? 3、どれが私(わたし)の靴(くつ)ですか。哪双是我的鞋? あれがあなたの靴(くつ)です。那双是你的鞋。 |
日语的指示代词用法(一)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语