查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]充実とした内容」和「充実した内容」有什么分别吗? Pages :[1] 共 6 楼
#1 作者:mygame 2005-9-12 20:03:00)
[求助]充実とした内容」和「充実した内容」有什么分别吗? 「充実とした内容」和「充実した内容」有什么分别吗? 加了「と」是代表什么意义呢? [此贴子已经被Captor于2005-9-15 20:55:19编辑过] #2 作者:老肖 2005-9-13 14:23:00)
「充実とした内容」和「充実した内容」 两者意思差不多,只是前者略有些假定的成分。 #3 作者:mago 2005-9-13 14:32:00)
「充実とした内容」是病句。但我不知道怎么说明。肖老师你能不能解释一下? #4 作者:老肖 2005-9-14 0:13:00)
mago先生、お久しぶりでしたね。本当に懐かしいです。 「充実とした」作定语的说法,我刚开始看到时,也感觉不是很正当的说法。但打开网站搜索了一下,发现有不少例句。分析了一下例句的内容,感觉与「充実した」的意思差不多。所以我认为「充実とした」在日本也是可以说的。今天经mago先生这么一说,才感觉还是有问题的。 从语法的角度来说,「とする」可以与前面单词作为一个整体构成定语的只有以下几种情况。 1、接在形容动词词干后,构成一个他动词。例如: 1)、細部計画の策定を必要とした内容もあります。 2)、そう言われることを不快としたまま一生を終わるであろう 。 3)、美術・商業印刷を得意とした日清印刷と合併し、大日本印刷株式会社が誕生しました。 2、作「タルト」型形容动词的词尾。例如: 1)、世界の大部分の人々の依然とした貧困状態と、一部の人々の過剰な消費が、環境悪化の2大要因である。 2)、正式に認可を受けた堂堂とした学校だった。 3)、外交における泰然とした姿勢。 3、接在部分副词后面,构成一个整体,作动词用,表示状态。例如: 1)、ぼんやりとした目付き。 2)、はっきりとした主張 3)、キョトンとした表情 除了以上几种情况以外,其它的词汇后接「とする」是不能构成一个整体的。 「充実」是一个サ变动词。サ变动词后面一般只能加「する」,不能加「とする」。比如: 「勉強した」、「受験した」、「採用した」、「記入した」、「注意した」等等。以上这些「サ变动词」后面都是不能用「とする/とした」的。 还有一种情况,就是名词或者短句后面可以加「とする」。但意思变了,它们不能构成一个整体。其中的「とする」是作为单独的句型来用的。例如: 1)、デザイナーを職業とする。/以设计师为职业。(表示决定) 2)、定価は三百円とする。/定价定为三百日圆。(表示认定) 3)、太陽が存在しないとする、では、地球はどうなるだろうか。/假如太阳不存在,那么地球会如何呢。(表示假定) 4)、兄たちが出かけようとしたとき…。/哥哥他们正要出门时… 「充実」是サ变动词,同时也是名词。但它属于动词性名词,不属于普通名词,不能表示上述名词后表示主观决定的内容,和假设等意思。所以mago先生说的对,「充実とした内容」的说法是欠妥的。 #5 作者:mago 2005-9-15 9:06:00)
老肖さん、ごぶさたしておりました。詳しい説明ありがとうございます。この説明の通りだと思います。 インターネットで調べてびっくりしました。確かに日本人で「充実とした」という表現を使っている人が少なくありませんね。意味からいうと、いかにも形容動詞のような感じなのでおかしいと思わないのかも知れません。私の語感では「充実」「成熟」「完熟」「成功」「失敗」などの単語は形容動詞としては使えないと思ってますし、辞書にも形容動詞の用法はありません。でもネットで検索すると、「充実な」とか「成熟な」とか使っている人がいるんですね。本来、形容動詞として使えない名詞を形容動詞的に使うのは最近の日本語の流行とも言えるかも知れません。例えば「中国な風景」「中国なお土産」などという言い方があります。こういうのが定着してくると、それが間違いとも言えなくなってくるかも知れませんね。 #6 作者:老肖 2005-9-15 13:23:00)
mago先生、いつもご親切、どうもありがとう。これからもどうぞよろしくお願いします。 おっしゃった通りで、言葉も時代の変わりによって変わるものですね。 「充実」「成熟」「完熟」というふうに、本来はただの動詞ですが、今では形容動詞として広く使われるようになったようですね。そのため、例の「充実とした内容」というのもおかしくはないかも知れませんね。 |
充実とした内容」和「充実した内容」有什么分别吗?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语