您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0508) >> 正文
请教93年的一个日语语法题

查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: [求助]请教一题


Pages :[1]  共 4 楼
#1 作者:yuki_tt 2005-8-14 13:50:00)

[求助]请教一题

请教93年的一个语法题:

この古新聞も、使い__によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。

1.ざま  2.ふう  3.むけ  4.よう

正解4

可是「使いよう」这种用法是什么呀?不是动词的推量吧,还是「よう」本身就是个单词?是个什么类型的词?

各位好心人指教一下吧!多谢了!

#2 作者:yuki-li 2005-8-14 15:32:00)


sorry,我也不知道。图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看图片点击可在新窗口打开查看
#3 作者:老肖 2005-8-15 12:05:00)


造语「よう」的用法。下面给你介绍一下这个「よう」的用法:

一、作结尾词用,有以下几个用法:

1、接动词连用形后,表示动作、行为的状态或程度。例如:

1)、その笑いようが気に食わない。/那种笑态,我反感。

2)、見ようによっては、向こうがわざと日をずらしたとも取れる。/从某一观点来看,也可以理解成是对方故意错开日期。

3)、変わったといえば、農村の変わりようも著しいものです。/说起变化,农村的变化也非常显著。

4)、これは本当に異常な力入れようである。/这真是不寻常的努力。

2、接动词连用形,表示动作、行为的方式、方法。例如:

1)、話しようが悪い。/说话方式不好。

2)、書きようがよくない。/写法欠佳。

3)、だめならだめで、やりようもあると思います。/不行归不行,我想总会有办法的。

4)、探しようが悪いから見つからないのです。/找的方法不好,所以找不到。

3、用动词连用形+ようがない」的形式,表示即使想做也做不到的那么一种心情。例如:

1)、このことだけが言いようもなく、残念でならない。/只对这件事感到无以言状的遗憾。

2)、複雑なことだから、ベテランだって手の下しようがないのさ。/因为问题复杂,即使是老手也无从下手啦。

3)、どうもとんだ心得違いで、恐ろしいことをいたしまして、なんとも申し上げようがございませぬ。/由于我的大错,造成严重的后果,深感惭愧。

4、接名词后,表示物体的形状,有表示例示的作用。例如:

1)、短刀ようの物を持っていた。/手里拿着形状像短刀一样的东西。

2)、玩具の小函ようの建物。/玩具盒似的建筑。

3)、歯ブラシようのもの。/类似牙刷的东西。

二、作形式体言用,大多接在用言连体形后,表示愿望、要求。例如:

1)、演出が成功するよう皆で頑張ろう。/为演出成功,大家努力吧。

2)、すぐ研究室に来るよう、山田君に伝えてください。/请转告山田君立即到研究室来。

#4 作者:新宿龍義 2005-8-15 12:22:00)


这里应该就是方式方法。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章