若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 寒から、って の問題 作者:volja 2005-7-26 16:15:00)
寒から、って の問題 1、これは実に膚を寒からしめる一瞬であった。 这个寒から 是什么用法呢?? 2、そう言えば、地球の人口が、とうとう50億になったっていうニュースがあった。 这里的って是不是和と一样的意思? 3、このまま人口が増え続けたら、いったいどうなるのかって、考えさせられる。 这个って是不是というの的意思啊? お願いします! 作者:老肖 2005-7-26 18:19:00)
1、これは実に膚を寒からしめる一瞬であった。 这实际上是将皮肤搞冷的一瞬间的事。 「しめる」是使役助动词,它要求接在形容词未然形后。 「さむから」是「寒い」的未然形。 关于使役助动词「しめる」 为下一段活用动词形助动词。接续:接动词未然形,サ变动词接「せ(ぜ)」后;如: 1、敵意を持たしめる発言は控えよう。/要节制会使人产生敌意的发言。 接文言形容词、文言助动词ざり、たり、なり的未然形后。如: 1、敵の心胆(しんたん)を寒からしめる。/使敌人胆寒。 2、時勢が彼をして大人物たらしめる。/是时势让他成为风云人物。 3、見方を一面的ならしめる根源は個人的立場にある。/使意见片面化的根源在于个人处境。 意义:主要用于文言体文章中,相当于使役助动词「せる(させる)」的意思。 一)、表示使役。例如: 1、祖国愛、同胞愛が彼をして帰国せしめた。/是对祖国、对同胞的爱促使他回国了。 2、国民の感情を悪化せしめる言論は慎(つつし)むべきだ。/回恶化国民感情的言论应该谨慎。 二)、使自动词转化为他动词,表示实现。例如: 1、世を騒がしめた罪は決して軽くない。/乱世之罪实属不轻。 2、悪口を言って林君を怒らしめた。/说坏话惹怒了林君。 三)、以「~をしめられる」的形式表示被迫、自发等。例如: 1、5ヵ年計画は激しい政争(せいそう)によって破棄(はき)せしめられてしまった。/5年计划由于激烈的政治斗争而废弃了。 2、群衆は彼の我がままな言動に不愉快を感ぜしめられた。/众人对他的放纵言行感到不快。 作者:yuukun 2005-7-26 23:44:00)
2、そう言えば、地球の人口が、とうとう50億になったっていうニュースがあった。 这里的って是不是和と一样的意思? 是的 3、このまま人口が増え続けたら、いったいどうなるのかって、考えさせられる。 这个って是不是というの的意思啊? 和上面一样作用同と,不过是口语形式,と感觉比较严肃一点 |
寒から、って の問題
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子