若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 達人の皆様へ 作者:风过处 2005-7-24 16:59:00)
達人の皆様へ 1、六世紀の末ごろ政治を摂した聖徳太子は、大陸に対して、中国の隋と直接に付き合いをすることに勤めました。中国の進んだ文化を取り入れて、日本の力をそれに劣らないものにしようと考えたからです。 划下划线的这个句子的句子成分是怎影的呀?を引导的宾语是日本の力、那么它的施动者又是什么呢?怎么翻译呢? 2、遣唐使は、ひどい波にもまれると、真ん中からポキリと折れるような粗末な船で、荒海をのり越えていくのですからまったく命がけのことだと思われます。必ずといってよいほど、たくさんの人が遠くへ流されたり、波にのまれて死んでしまったりしました。 在这里,必ずといってよいほど,结合上下文是什么意思呢? 望高手不吝赐教,不胜感激. ![]() ![]() 作者:无盐 2005-7-24 21:55:00)
中国の進んだ文化を取り入れて、日本の力をそれに劣らないものにしようと考えたからです。 圣德太子致力于和隋朝直接接触。是由于他想吸取中国的先进文化,使日本的国力不输于中国。 聖徳太子が「日本の力をそれに劣らないもの」にする+ようと考えた+からです。 必ずといってよいほど:即使说全部如此也不过分(也可以) 作者:风过处 2005-7-24 22:49:00)
无盐桑就是不凡,谢谢! 以后还请多多指教 ![]() |
達人の皆様へ
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子