您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0507) >> 正文
赤のところがわからないで教えていただけませんか?

若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 先生いらっしゃいください

作者:猫00 2005-7-19 14:10:00)

先生いらっしゃいください

この間の台風で大なり小なり被害を受けなかったところはないだろう。

間があいて、ばらばらとあること

この魚は煮たりあるいは焼いて食べるとおいしい。強調でしょうか?

赤のところがわからないで教えていただけませんか?

どうもありがとうございます。

作者:Captor 2005-7-19 17:18:00)


或多或少。           在客观上有出入的前提下,承认总的倾向。  (汗,原文解释好晦涩)

隙がある(または 暇がある)  

とある ×

ばらばらと .. あること  (ばらばらになった模様)

たり
  [一](接助)
  (一)ある動作を例示的に上げ、関連する他の場合を言外に暗示することを表わす。
  「見―聞い―した事/小説を書い―詩を作っ―している/うそをつい―などしてはいけない/ひまな時は本を読んだりしています」
  (二)その事柄が交互に行われることを表わす。
  「寝―起き―の状態/暑かっ―寒かっ―の陽気/腕を曲げ―伸ばし―する運動」
  [二]〔終助詞的に〕軽い命令を表わす。
  「どい―、どい―」
三省堂 『新明解国語辞典 第六版』

文章录入:贯通日本语    责任编辑:胖子 

相关文章