若您想参与论坛讨论请点击后面连接: [求助]二句句子 作者:ppaii 2005-7-12 17:33:00)
[求助]二句句子 いかに、いたずらざかりのだから、その無轨道ぶりが並はずれたんだよ。翻译一下. ちっともじっとしていないんだもの、うまく摄影できないわ。だもの是什么意思.详细说明. 绿色的是发音.翻译 谢谢老是要你们翻译不过实在是不懂才来这问的. ![]() 作者:dimsun 2005-7-12 18:15:00)
正值调皮捣蛋的时期,行为无论怎样出轨越轨都很正常哦。 無軌道(むきどう) 作者:老肖 2005-7-12 19:23:00)
ちっともじっとしていないんだもの、うまく摄影できないわ。 译文:他不停地在动弹,一刻也不安分嘛,所以拍照拍不好咯。 撮影——注音:さつえい 关于终助词「もの」 接续:接于句末的活用语终止形。但推量、劝诱、请求、命令句除外。可后续ね、な等,常音便为「もん」。 意义:表示理由、根据。有以下几种用法。 一)、表示对对方的提问乃至申斥以及自己的言论等说明理由。带有理所当然的语感。主要用于妇女、儿童的口语。常在句首以「だって」、「でも」相呼应,有时带有撒娇的语气。 1、眠ってなきゃだめですわ。退院して初めての長旅だもの。/不睡可不行啊,因为这是你出院后第一次长途旅行嘛。 2、でも、奥様、今は学問の世の中ですもの。/不过,太太,现在可是讲知识的时代呀。 3、「なぜ宿題をやらなかったの。」「だって、あまり難しいんだもの。」/“怎么没做作业呀?”“太难了嘛。” 4、「どうして学校に行かないの?」「だってつまらないんだもの」/“为什么不去上学?”“没意思呗。” 5、意思がないのは嘘だ、人間だもん。/说没有想法是撒谎,总是人嘛。 6、「俺が何か言うと、一々邪魔しやがって。」「だって、聞いちゃいられないんだもの。」/“我一说什么,你就一个劲地捣乱。”“可是我听不下去嘛。” 二)、构成「ものね」(女)、「ものな」(男)的形式,以稍微感叹的语气表示理由。无“娇柔”的语气。 1、あなたなら、私の気持ちよく知っていてくださるんですものね。/如果是你,会很理解我的心情的。 2、よく分かるはずだ、前に行ったことがあるものな。/(他)应该很了解,因为以前去过的呀。 三)、以申述的语气论理,来自「ものだ」男女共用。 1、若いときの苦労はしておくもの。/年轻时候应该吃苦。 2、そんな不満は口にしないものよ。/不要说那样不满的话。 四)、用于句中,相当于「ので」、「から」,可以看作接续助词,表示理所当然的理由,意思于第一条相同。 1、あんなにきれいだもの、皆に好かれるに決まっているね。/那么漂亮嘛,准能讨大家喜欢。 2、朝寝したうえ、ぐずぐずしているんだもの、学校へ遅刻するのは当たり前の話さ。/睡懒觉不说,还磨磨蹭蹭的,上学哪有不迟到的? 3、蜂はちくりと刺すもの、じかに素手(すで)では掴まえられない。/蜂子好蛰人,不能直接用手去抓。 作者:老肖 2005-7-12 19:27:00)
いかに、いたずらざかりのだから、その無轨道ぶりが並はずれたんだよ。 楼主请检查一下,这句话是不是打字打漏了,总觉得句子不通顺。 作者:ppaii 2005-7-12 21:04:00)
こととて=だから。我就这样改了一下. 不知道对不对. ![]() 作者:香艳透骨 2005-7-13 16:01:00)
以下是引用老肖在2005-7-12 19:23:00的发言:
ちっともじっとしていないんだもの、うまく摄影できないわ。 译文:他不停地在动弹,一刻也不安分嘛,所以拍照拍不好咯。 撮影——注音:さつえい 关于终助词「もの」
接续:接于句末的活用语终止形。但推量、劝诱、请求、命令句除外。可后续ね、な等,常音便为「もん」。
意义:表示理由、根据。有以下几种用法。
一)、表示对对方的提问乃至申斥以及自己的言论等说明理由。带有理所当然的语感。主要用于妇女、儿童的口语。常在句首以「だって」、「でも」相呼应,有时带有撒娇的语气。
1、眠ってなきゃだめですわ。退院して初めての長旅だもの。/不睡可不行啊,因为这是你出院后第一次长途旅行嘛。
2、でも、奥様、今は学問の世の中ですもの。/不过,太太,现在可是讲知识的时代呀。
3、「なぜ宿題をやらなかったの。」「だって、あまり難しいんだもの。」/“怎么没做作业呀?”“太难了嘛。”
4、「どうして学校に行かないの?」「だってつまらないんだもの」/“为什么不去上学?”“没意思呗。”
5、意思がないのは嘘だ、人間だもん。/说没有想法是撒谎,总是人嘛。
6、「俺が何か言うと、一々邪魔しやがって。」「だって、聞いちゃいられないんだもの。」/“我一说什么,你就一个劲地捣乱。”“可是我听不下去嘛。”
二)、构成「ものね」(女)、「ものな」(男)的形式,以稍微感叹的语气表示理由。无“娇柔”的语气。
1、あなたなら、私の気持ちよく知っていてくださるんですものね。/如果是你,会很理解我的心情的。
2、よく分かるはずだ、前に行ったことがあるものな。/(他)应该很了解,因为以前去过的呀。
三)、以申述的语气论理,来自「ものだ」男女共用。
1、若いときの苦労はしておくもの。/年轻时候应该吃苦。
2、そんな不満は口にしないものよ。/不要说那样不满的话。
四)、用于句中,相当于「ので」、「から」,可以看作接续助词,表示理所当然的理由,意思于第一条相同。
1、あんなにきれいだもの、皆に好かれるに決まっているね。/那么漂亮嘛,准能讨大家喜欢。
2、朝寝したうえ、ぐずぐずしているんだもの、学校へ遅刻するのは当たり前の話さ。/睡懒觉不说,还磨磨蹭蹭的,上学哪有不迟到的?
3、蜂はちくりと刺すもの、じかに素手(すで)では掴まえられない。/蜂子好蛰人,不能直接用手去抓。
もの我找了好久啊,原来在这里,肖老师讲的太好了。 どうも ありがとう ございます 作者:老肖 2005-7-13 16:13:00)
以下是引用ppaii在2005-7-12 21:04:00的发言:
こととて=だから。我就这样改了一下. 不知道对不对. ![]() 这样也不通. 如果将「だから」改成「だからといって」,就通顺了。意思是,就算是正是顽皮的时候,他那顽皮那也太过分了。 |
だもの是什么意思.详细说明
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子