您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0507) >> 正文
通る和通す 的区别

若您想参与论坛讨论请点击后面连接: [求助]通る和通す 的区别

作者:selina 2005-7-10 19:48:00)

[求助]通る和通す 的区别

人が通る/を通す。お客を居間に通す。

请问这句话是什么意思?“通る”和“通す”怎么用?

アリさんは日本語が上手ですが、ジョンさんほど上手に話せません。

这句话的中文是什么?

かったり だったり 这两个单词是什么意思?

どうもありがとうございます!


[此贴子已经被Captor于2005-7-10 20:06:49编辑过]
作者:Captor 2005-7-10 19:52:00)


とお・る[1]:[1]トホル【通る】(自五)
  (一)〈(どこ・なにカラどこ・なにニ)―/どこヲ―〉〔途中で切れてしまったり妨げられたりしないで〕何かが先へ伸びて△ある所まで達する(次の段階まで進む)。
  「よく―〔=遠くまで聞こえる〕声

  (二)〈(なにニ)―/(なにヲ)―〉
  全体の主張・存在などが、相手方や先方に認められる。
  「予算案が国会を」

  (三)〈(どこ・なにカラ)どこ・なにニ―〉ある△地点(場所・地域)を経由して、先へ進む。
  奥へ―

とお・すトホス【通す】
  [一][1]:[1](他五)
  (一)〈(なにニ)なにヲ―/どこヲ―〉初めから終りまで続けて行う。
  「目を―〔=書類・本などを、最後まで見る〕/劇を通して〔=すべての情景にわたって省略せずに〕練習する」
  (二)〈なにデ(なにヲ)―〉ある期間にわたって終始一貫した状態を保ち続ける。
  「△無帽(和服・平ヒラ・独身)で―」
  (三)〈なにヲ―〉撤回すること無く、最後まで貫く。
  「△信念(筋・建前)を―」
  (四)〈なに・だれヲ―〉直接にではなく、何かを媒介にして行う。
  「△窓口(受付)を―/実践を通して〔=経験して〕学ぶ/人を通して〔=介して〕頼む」
  (五)〈どこ・なにニなにヲ―〉そこを何かが移動出来る道筋を作る。
  「地下にガス管を―/新幹線を―」
  (六)〈(どこニ)なに・だれヲ―〉そこでとどめておかず、先に進ませる。
  「針の穴に糸を―/自動車を通さない道/客を応接間に―/予算案を―」
  [二]〔接尾語的に〕△終りまで(続けて)する。
  「やり―・言い―・がんばり―

你的主要问题在红字部分。

作者:Captor 2005-7-10 19:57:00)


アリさんは日本語が上手ですが、ジョンさんほど上手に話せません。

**san日语不错,但没有//san说得那么好。(还不及//得水平)

かったり だったり 这两个单词是什么意思?     无上下文和背景,跳过。


[此贴子已经被作者于2005-7-10 19:57:22编辑过]
作者:老肖 2005-7-11 13:19:00)


かったり だったり 这两个单词是什么意思?

这两个东西不是单词。

「かったり」接在形容词词干后面,表示列举;「だったり」接在名词或形容动词词干后面同样也表示列举。例如:

部屋は汚かったり、綺麗だったりです。/房间有时脏,有时干净。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:胖子 

相关文章