若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 请教几道语法题~谢谢老师~ 作者:ivy2005 2005-7-6 22:09:00)
请教几道语法题~谢谢老师~ 1.彼らがあの時代に豊かな生活を送っていた(1)、すぐれた農耕技術を身につけていたはずだ。 (1)ともすれば (2)とすれば (3)としては (4)とにかく 为什么选1不选2呢,两者有什么区别? 2、世界中で毎年100万人(2)人が、飢えで命をおとしている。 (1)あまり (2)からの (3)よりの (4)までの 「からの」はどういう意味ですか? 3、頑張って駄目だったのならあきらめるが、電車の事故で試験が受けられなかったなんて、あきらめようにも(3) (1)あきらめかねない (2)あきらめられる (3)あきらめきれない (4)あきらめるほかない 为什么选3? 请指教! ![]() 作者:LIE 2005-7-6 23:09:00)
这都是语法啊,翻翻书不就知道了吗 作者:老肖 2005-7-7 0:03:00)
第一道题我在去年11月回答过一个网友的提问,今转贴过来,供你参考: ともすれば和とすれば的区别 [求助]一个语法题 彼らがあの時代に豊かな生活を送っていた( )、優れた農業技術を身につけていたはずだ。 1)ともすれば 2)とすれば 3)としては 4)とにかく 答案选的是1,我选的是2,我搞不太清这里1和2的区别。 特发帖向众位求助,另外这句话应该如何翻译啊? 老肖 2004-11-20 17:44:00 ともすれば是由副助词とも加上すれば构成的惯用型,多数情况下作接续词用。一般常与がちだ、かねない等搭配,表示频度大,意思是:往往……;常常……;总是……。不表示假定。例如: 1、会話は沈みがちで、ともすれば気まずい沈黙が流れてしまう。/谈话常出现低潮,不时袭来令人难堪的沉默。 2、ベテラン教師でも、ともすればいい子ばかりに目がいってしまう。/就是内行的老师,往往眼里也只有好学生。 とすれば可以表示假定和既定条件。句几个例子分析一下: 1、死ぬとすれば10歳上の私のほうが早いはずだ。/如果要死的话,还是年长10岁的我先死的。(表示假定条件) 2、我々の計画が敵に知られていたとすれば、仲間の誰かが漏らしたことになる。/如果我们的计划被敌人知道了,那就是同伙中的某人泄露了。(表示既定条件) 3、これだけ待っても来ないとすれば、もともと来る気がなかったんじゃないだろうか。/这么等都不来,是不是本来就没有来的意思啊?(同上) 原句前后都是过去式,是一个既定句,我们不妨将两个句型都代入句中,分析其意思: (1)、?彼らがあの時代に豊かな生活を送っていた、(ともすれば )優れた農業技術を身につけていたはずだ。/?他们在当时的时代是过着富裕的生活,常常应该是掌握了先进的农业技术。 (2)、彼らがあの時代に豊かな生活を送っていた(とすれば )、優れた農業技術を身につけていたはずだ。/如果他们在当时的时代是过着富裕的生活的话,那么当时应该是掌握了先进的农业技术。 从上述两个句子分析,显然例(2)合乎语法逻辑,例(1)拗口。 我认为2为正解。 作者:老肖 2005-7-7 0:10:00)
2、世界中で毎年100万人(2)人が、飢えで命をおとしている。 (1)あまり (2)からの (3)よりの (4)までの 「からの」はどういう意味ですか? 译文:世界上每年至少有100万人因饥饿失去生命。 下面介绍这个「からの」的用法以及它与类义句型「からある」、「からする」的用法区别: ~からある/~からする/~からの
前接数量词。这些句型都表示数量多的意思。表示距离、重量、高度时,用「~からある」;当表示金额时则用「~からする」;表示人数时则用「~からの人」。意为:足有~之多;~以上。
1.彼は50キロからあるバーベルを軽々と持ち上げた。/他轻松地举起了足有50公斤的杠铃。
2.この骨董品は明代の物で、買うとなると50万円からします。/这件古董是明代的东西,要买的话大约要50万日元以上。
3.この前の地震では、二万人からの人々が家を失い、五千人からの人が死にました。/前不久的地震中至少有2万人无家可归。
4.この湖は、深いところは三百メートルからあります。/这个湖最深的地方足有300米。
5.数名しか採用しない会社の社員募集に、五百人からの人が応募した。/公司只打算招收几名职工,可报名的人竟有500名以上。
[此贴子已经被作者于2005-7-7 0:32:57编辑过] 作者:老肖 2005-7-7 0:31:00)
3、頑張って駄目だったのならあきらめるが、電車の事故で試験が受けられなかったなんて、あきらめようにも(3) (1)あきらめかねない (2)あきらめられる (3)あきらめきれない (4)あきらめるほかない 为什么选3? 译文:如努力了还不行的话,那我也就死心了,可是因为电车事故而考不成试,真是想死心也死心不了(不甘心)啊。 这里牵涉两个句型,一是「~ようにも~られない」,二是「~きれない」,现介绍如下: よう(う)にも~(ら)れない
前接意志动词推量形式,后加同一动词(也可以不是同一动词)可能式,表示即使想怎么做实际上却做不到。多用于强烈的愿望不能实现的场合。
1、目眩(めまい)がして、起きようにも起きられない。/因发晕,想起也起不来。
2、荷物が重くて運ぼうにも運べない。/因行李重,想搬也搬不动。 3、先に進もうにも足が疲れて一歩も踏み出せなかった。/即使想往前走,可是腿累得一步也迈不动了。 4、手術をしたときはすでに手遅れて、助けようにも助けようがなかったのです。/手术的时候已经耽误了,想救也没法救了。
5、機械をとめようにも、方法が分からなかったのです。/想关上机器,但是不知道怎么个关法。
★本句型前项亦接在意志动词连体形后。例如:
6、人手(ひとで)が足りなくて、やめるにやめられない。/因为人手不够,所以想不干也不行。
7、ここまで深入(ふかい)りしてしまっては、いまさら引くに引けない。/已经陷到这种地步,如今想抽身也不可能了。
~切れない
「~切る」原来是表示切断的意思。由此派生出来表示使行为结束之意,进而派生出句型「~きれない」,表示行为的不完全,它多接在表示感情、思维的动词后面,表示想干某事而无法干到底的心情。例如:
1、山田:あ~あ、やっぱりふられちゃった。でも、彼女のこと、諦め切れないなあ。/唉,还是被她给甩了,可我对她还是死不了心呐。
2、私は彼女への思いを断ち切ることができない。/我对她的思恋难以割断。
3、ちょっと彼は自分勝手すぎて、僕はとても付き合いきれませんね。/他太任性了,没法跟他打交道。
实际上,「~きれない」所表现的就是可能动词否定态的意思,同样的句型还有「~ようがない」它们都同样经常与前面的「~ようにも」搭配使用的,表现了一种“想干某事而又无能为力的心情”。 [此贴子已经被作者于2005-7-7 0:48:21编辑过] 作者:sinjiok 2005-7-7 11:04:00)
1.彼らがあの時代に豊かな生活を送っていた(2 とすれば)、すぐれた農耕技術を身につけていたはずだ。 (1)ともすれば (2)とすれば (3)としては (4)とにかく 正解 (2)とすれば 模範答案 (1)ともすれば 錯了 [此贴子已经被作者于2005-7-7 11:07:17编辑过] 作者:Captor 2005-7-7 11:27:00)
从某种意义上来说 , 没学好来看肖老师的解释, 比题目,语法本身要难。 特别日文解释部分。 有很多可以积累语感的地方, 看这些解释的时候不要光盯着语法, 否则积累就落下了。 作者:ivy2005 2005-7-7 12:58:00)
肖老师实在太可爱了!!! |
请教几道语法题~谢谢老师~
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子