若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 请帮我看一下这两句话中红色部分是什么语法好吗?
作者:LIE 2005-5-28 20:15:00)
请帮我看一下这两句话中红色部分是什么语法好吗?
请帮我看一下这两句话中红色部分是什么语法好吗?
1.あの映画には人を感動させないではおかないものがある |
2.君はどうしてというなら、承知しないものでもないー如果你一定要这样做的话,我也不是不答应 |
作者:新宿龍義 2005-5-28 20:54:00)
1.「ではおく」+「ない」+「もの」+「が」+「ある」
2.你要说为什么的话、
作者:LIE 2005-5-28 21:02:00)
1.「ではおく」+「ない」+「もの」+「が」+「ある」
是什么意思啊?
作者:shichua 2005-5-28 21:37:00)
被感动得不行了.不得不被它所感动
作者:haf 2005-5-28 22:09:00)
也许
ないではおかないものが
ない+てはおく+ない+もの+が=あいではおかないものが
は表示强调。
君はどうしてというなら
君は+どうして+という+なら(なら為だ的仮定形)
作者:老肖 2005-5-29 0:48:00)
1.あの映画には人を感動させないではおかないものがある/那个电影真有点让人不得不感动。
这里牵涉了两个句型:
1、ないではおかない/ずにはおかない
前接他动词和自动词使役态的未然形,表示外部来的强大力量导致不以本人
意志为转移的那种状态和行动之意。本来是书面语,所以一般采用「せずに
はおかない」的形式。意为:“必然会…”、“必然要…”、“不得不~”
(不能放任它)。例如:
1、彼女とのこと、白状(はくじょう)させないではおかないぞ。/关于
和她的事情,必须得让他交代清楚。
2、離婚した以上、財産の所有の問題について、はっきり説明しないでは
おかないでしょう。/既然离婚关于财产的所有问题就必须说清楚吧。
3、危ない遊びなので、学校側も禁止せずにはおかないでしょう。/因为
是危险游戏,学校方面,必然会禁止吧?
4、彼の子演説は各界の人々の反響を呼び起こさずにはおかないだろう。
/他的演说必然会引起各界人们的反响。
2、ものがある
前接用言连体形,表示对事物的某种感觉和感慨。意为:真有点~;确实
是~;有~(价值)的一面。例如:
1、彼の潜在能力(せんざいのうりょく)には素晴らしいものがある。
/在他的潜能里有极优秀的东西。
2、この文章はまだまだ未熟だが、しかし、随所(ずいしょ)にきらきら
と光るものがある。/这篇文章虽不很成熟,但到处可见闪光点。
3、これだけの仕事をするのは、ちょっときついものがある。/要干这么
多的活,真有点累人。
4、女心(おんなごころ)というのは、男の僕には分からないものがある。
/女人的心,我这个大男人还确实是不了解。
|
|