您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0504) >> 正文
邪魔だてする 是怎样构成的?

若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 邪魔だてする

作者:kingsoftaa 2005-4-30 9:04:00)

邪魔だてする

我らを邪魔だてするものは何もありません。どうか、ご安心を。

邪魔だてする 是怎样构成的? 特にその「だて する」と言う一部がよく分かりません。どなたが教えてくださいませんか?

作者:snowman 2005-4-30 11:41:00)


だて是一个词这里做名词  装饰的意识

邪魔伊達  碍事的摆设

作者:kingsoftaa 2005-4-30 18:18:00)


谢谢,不过我觉得有点不对。

请问 邪魔だてする  该怎么解释呢?

作者:shichua 2005-4-30 20:30:00)


だて 【〈伊達〉】<

(名・形動)[文]ナリ

〔「人目につく」の意の「立つ」からかという〕

(1)侠気(おとこぎ)を見せること。また、そのために意気込むこと。また、そのさま。
「おとこ―」

(2)人目にふれるような派手な行動をすること。また、派手なふるまいなどで外見を飾ること。
「―や粋狂でいっているのではない」

(3)好みが粋であるさま。
「さすが茶人の妻、物ずきもよく気も―に/浄瑠璃・鑓の権三(上)」

――の薄着(うすぎ)
厚着をすると不恰好になるので、寒い時にも無理に薄着をすること。

在这应该是作为形容动词使用,意为显眼.

没有什么妨碍我们的东西,所以请放心.

作者:老肖 2005-4-30 23:41:00)


「だて」(立て)是结尾词,接在动词连用形后,成为复合名词。意为:故意……。例如:

隠しだて——故意隐瞒。

庇いだてをする——故意庇护。

邪魔立て——故意妨碍、有意打搅。

作者:bitoc 2005-5-1 23:09:00)


我觉得翻译成为"存心"似乎更为合适一些.
作者:kingsoftaa 2005-5-2 9:42:00)


谢谢各位指点!

文章录入:贯通日本语    责任编辑:胖子 

相关文章