若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 言葉たらすですみませんでした。
作者:bitoc 2005-4-19 15:05:00)
言葉たらすですみませんでした。 言葉たらすですみませんでした。 「たらす」とはどういう意味ですか?
作者:tonyfoxdemon 2005-4-19 15:24:00)
余計なことを喋ってしまうこと?
作者:bitoc 2005-4-19 15:52:00)
全文は下記のようです。http://ml.orca.med.or.jp/orca-users/msg02093.html
> 以前にも、少し書きましたが、国方さんは、VineORCAが、どなたが、どのようなポリシーでパッケージしているかご存知ですか? 自分としてはVineORCAは高く評価させていただいていますし。初めて導入する方にはむしろVineORCAのほうを進めたいと思っています。 一度、ある方を地元の企業様のほうで紹介していただいてお話されているときにそういったお話をされていたので。 > ”邪道”とか”きっぱりと割り切ってOFVLを利用”とかの書き方は少し失礼だと思います。 加藤氏自身がきっぱりとわりきってvineLinuxを使って運用するといった言い回しをされていたのでそういわせていただきました。 > 確かに、DebianよりVineのほうが使いやすい、チップセットの対応しているのが多いというのは事実です。しかし、これとて、Project > Vineの皆さんの献身的な働きのおかげです。”オープン”という所で、少し勘違いがあるような気がします。 > > このMLに参加されているサポート業者様の中でVine版を利用していこうと考えている業者様はいらっしゃるのでしょうか? > これは、Debianの設定ができない業者がありますか?との、お問いかけですか。それとも、加藤氏とは別に、 > Debianを、Vineにパッケージングし直す業者がありますか?との、お問いかけですか。 Woodyになって改善されたとはいえ現状のDebianをみているとVinelinuxにくらべると日本語環境など大きく見劣りする部分があるとおもいます。 課題とする部分がおおいとおもいます。そういった部分も踏まえてORCA for VineLinuxをベースにシステム構築していこうとしていらっしゃる 企業様はいらっしゃるのでしょうか?という意味で登校させていただきました。 自分が見ていたのは企業様が使いづらいという面ではなく。ユーザーインターフェイスとしてのVineでの利点をみたところから着目していましたので。 > 現在、加藤氏と連絡を取りながら、進めている業者があるかもしれません。加藤氏はHPで、かなり積極的にOFVLに取り組んで、 > サポートなどにも頑張っています。将来は分かりませんが、現在は無償です。僕は、本当に高く評価しています。 > しかし、それを使わせていただく側の勘違いが少し気になります。また、仮に業者が、ユーザーからお金を取ってVineORCAを > 使うなら、少なくとも、加藤氏に連絡すべきと思います。 ごもっともだとおもいます。あらためて。使用端末として、Orca for VineLinuxを導入、もしくは検討している企業様はいらっしゃるのでしょうか? > Debianをうまく使えないからVineにしよう、しかたがないから、”邪道だけどVineORCAを利用しよう”は、少し失礼な気がしました。 自分の言葉たらすとはいい失礼いたしました。自分たちのゼミのほうではwoodyORCAとORCA for VineLInuxならべて稼動して使用してみています。 導入の簡単さやユーザーインターフェイスの面ではやはりdebianはVineには及ばないかと思います。
国方
作者:tonyfoxdemon 2005-4-19 15:54:00)
じゃ、余計なことや間違ったことを喋った事を指すのに間違いないようですね。
作者:bitoc 2005-4-19 15:56:00)
「たらす」とは辞書を引いてみても分かりません。 
作者:tonyfoxdemon 2005-4-19 16:02:00)
たらす 【垂らす】<
(動サ五[四])
(1)液体などを少しずつ上方から流す。したたらす。 「よだれを―・す」
(2)垂れるようにする。ぶらさげる。 「カーテンを―・す」「釣り糸を―・す」
→たれる
[可能] たらせる
たらす 【誑す】<
(動サ五[四])
(1)うまいことを言ってだます。たらしこむ。 「女を―・そうとする」「人を―・すは遊女の商売/浄瑠璃・天の網島(上)」
(2)(子供などを)すかしなだめる。きげんをとる。 「泣く子を―・し/浮世草子・一代男 4」
作者:bitoc 2005-4-19 16:16:00)
1,还是不知道究竟是哪一个; 2,而且,用法不对呀?如果是动词的话,没有那样子用法的吧。是不是我过于拘泥于语法了?
作者:sinjiok 2005-4-19 19:27:00)
言葉たらずですみませんでした
言葉足らず - 説明不足
[此贴子已经被作者于2005-4-19 19:45:51编辑过]
作者:tonyfoxdemon 2005-4-19 21:02:00)
なるほどね。また勉強になりました。shinjiokさんありがとう
作者:Captor 2005-4-19 22:01:00)
楼上两位的意思是 这个是原作者笔误。 其实是 たらず?
メモメモメモ_φ(._.φ(゜-゜;φ(._.φ(゜-゜;φ(._.φ(゜-゜;)カキカキカキ
作者:sinjiok 2005-4-19 23:21:00)
这个是原作者笔误。 其实是 たらず です。
作者:tonyfoxdemon 2005-4-19 23:29:00)
ハハ、これはまさにshinjiokさんが言葉足らずでしたね。。。。。。。。。。
冗談です。許してください。はは
作者:sinjiok 2005-4-19 23:31:00)
作者:bitoc 2005-4-20 21:12:00)
なるほど?!皆さん、ありがとう。
|