您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 论坛疑问汇总(0503) >> 正文
以下の文はどういう意味か、それぞれ説明してもらいたいですが

若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 以下の文はどういう意味か、それぞれ説明してもらいたいですが

作者:liuyongfufu 2005-3-8 11:02:00)

以下の文はどういう意味か、それぞれ説明してもらいたいですが

5 彼は上司の(   )ばかりうかがっている。

   ご機嫌 ご気分 お好み お勝手

6 数々のごまかしの末に、にっちも(   )もいかなくなった。

   こっち さっち どっち よっち

7 あの人の独断と(   )に満ちた意見にはついていけない。

   自由 偏見 決断 推測

8 GDPは昨年度比わずか0.6%増の(   )となった。

   低景気率 低換算率 低伸縮率 低成長率 

作者:无盐 2005-3-8 12:39:00)


5    彼は上司の( ご機嫌 )ばかりうかがっている。

   ご機嫌 ご気分 お好み お勝手

6 数々のごまかしの末に、にっちも( さっちも )もいかなくなった。

   こっち さっち どっち よっち

7 あの人の独断と( 偏見 )に満ちた意見にはついていけない。

   自由 偏見 決断 推測

8 GDPは昨年度比わずか0.6%増の( 低成長率 )となった。

   低景気率 低換算率 低伸縮率 低成長率 

作者:freecd 2005-3-8 12:46:00)


完全同意
作者:liuyongfufu 2005-3-8 15:21:00)


数々のごまかしの末に、にっちも( さっちも )もいかなくなった。

   こっち さっち どっち よっち

ちょっと説明してもらいたいですが

この文の意味はなんですか、

作者:无盐 2005-3-8 15:48:00)


にっちもさっちもは、算盤(そろばん)用語が語源である。
「にっち」は「二進(にしん)」、「さっち」は「三進(さんしん)」の音が変化した語。
「二進」とは2割る2、「三進」とは3割る3のことで、ともに割り切れ、商に1が立って計算が出来ることを意味していた。
そこから、2や3でも割り切れないことを「二進も三進も行かない」と言うようになり、しだいに計算が合わないことを意味するようになった。
さらに、商売が金銭面でうまく行かないことの意味になり、身動きがとれない意味へと変化した。

にっちもさっちもいかない:一筹莫展、毫无办法、进退维谷,陷入困境。

作者:liuyongfufu 2005-3-8 16:33:00)


ありがとうございます

「にっちもさっちもいかない:」このような言葉は何か関係資料がありますか

例えば、関係アドレスとか教えていただけませんか

作者:老肖 2005-3-8 17:19:00)


可查《语源由来辞典》。在这里:

http://gogen-allguide.com/ni/nicchimosacchimo.html

文章录入:贯通日本语    责任编辑:胖子 

相关文章