若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 问题 作者:沙漠风暴 2004-12-28 15:21:00)
问题 1.彼は 現代の連続写真でなければ分からないような動きまで、正確にスケッチしていると言われる [と言われる]这里为什么要要用被动?而且书后翻成[据说]。怎么会? 2.気球に乗って空を飛ぶことを考えた人もいた 句子中,当谓语是具体的动作,宾语是具体的内容时,应用のは和のを;当谓语是抽象的动作(比如思维、转达等),宾语是抽象的内容时,应用ことは和ことを。这是一般规则。但当具体、抽象不怎么清楚时,两者都可以用。 看见肖老师的解释 怎么想都应该用 のを呀!难道这里的「こと」是指事情??真是这样我如何区分呀! 3.夢は あくまでも夢だ あくまでも后面接表示意志的形式则其指其意志不会轻易改变的坚强意志 海はあくまでも 青かった これは あくまでも 冗談ですから 本気にしないでください 青い 冗談 夢 就是意志的形式??没有明白! 4. 宇宙飛行士になって 宇宙を飛び回りたいなんて夢は、いいですね 夢と言えば 僕の弟も タイムマシン を作りたいなんて言ってますよ 这里两个「なんて」是和[会社の方に電話を下さるなんて 珍しいですね]的用法相同吗?[言ってますよ]因为不是一个评价!第二句不太象呀! 5 彼は 仕事に失敗したばかりでない 家族にまで 見捨てられてしまった 「家族にまで」这个に这么个用法? 拜托各位了!先谢谢了 作者:老肖 2004-12-28 22:49:00)
1.彼は 現代の連続写真でなければ分からないような動きまで、正確にスケッチしていると言われる
[と言われる]这里为什么要要用被动?而且书后翻成[据说]。怎么会? 关于表示传闻的几个句型的用法比较 1、といわれる、といわれている 用于书面语,带有客观地叙述一般公认事实的语气,相当于汉语的“大家都说”、“一般认为”、“据说”。后者带有传闻的影响持续到现在的语气。注意:这两个句型一般不能写成汉字“と言われる”、“と言われている”的形式,也不能用“といわれて”和“といわれた”等,它们都不表示传闻。例如: 1)、造船技術は相当進歩したといわれる。/一般认为造船技术有了相当大的进步。 2)、日本人は働きすぎるといわれている。/一般认为日本人过于劳累。 2、という という接在信息内容后面表示传闻。它多用于书面语,特别是报刊,表示一般公认的事项,汉语意为:“据说”。表示传闻的という只能用这一基本型结句,它没有否定式といわない、过去式といった、推量式というだろう、疑问句というか、也没有敬语句といいます(它们都不表示传闻)。这种という也不可以作定语,但可以后接连接助词から、ので、し、が、のに等作从句。 という前面要用简体叙述句,不能用命令句。也不能用于有信息来源的传闻。如有信息来源的传闻要用そうだ、ということだ或とのことだ。例如: 1)、来年地下鉄が開通するという。/据说明年地铁通车。 2)、聞くところによると、彼は相当な怠け者だという。/据说他相当懒。 3)、この機械は性能もいいというし、使ってみようじゃないか。/据说这机械性能不错,我们用用看怎么样? 4)、年末に会合があるというから、それまでに準備を整えておいてください。/据说月底有一个会,请在这以前作好准备。 3、と聞く、と伝えられる、と伝えられている と聞く也用于书面语,表示一般公认事项的传闻,无信息来源,汉语意为:“据闻”。它的过去式为“と聞いた”、持续态为“と聞いている”,用于口语,表示说话人亲耳听到的事实,汉语意为:“听说”。 と伝えられる、と伝えられている与と聞く的语气相近,意为:“据传”、“传说”。例如: 1)、ここは800年前の古戦場だと聞く。/据说这里是800年前的古战场。 2)、思想的にも、芸術的にも優れた映画だと聞いている。/听说这是一部在思想上、艺术上都很出色的电影。 3)、損害は3億だと伝えられる(或:伝えられている)。/传说损失大约3亿日圆。 还有一些表示传闻的句型:そうだ、ということだ、とのことだ、って、だって等都比较常见,想必你已经了解,我在这里击就不说明了。
作者:老肖 2004-12-29)
2.気球に乗って空を飛ぶことを考えた人もいた
句子中,当谓语是具体的动作,宾语是具体的内容时,应用のは和のを;当谓语是抽象的动作(比如思维、转达等),宾语是抽象的内容时,应用ことは和ことを。这是一般规则。但当具体、抽象不怎么清楚时,两者都可以用。
看见肖老师的解释 怎么想都应该用 のを呀!难道这里的「こと」是指事情??真是这样我如何区分呀! 在句子中(“のは”和“ことは”看前面的定语从句;“のを”和“ことを”看本身句子。),当谓语是具体的动作,宾语是具体的内容时,应用のは和のを;当谓语是抽象的动作(比如思维、转达等),宾语是抽象的内容时,应用ことは和ことを。这是一般规则。但当具体、抽象不怎么清楚时,两者都可以用。 这个句子属于“のを”和“ことを”的句子,要看本身句子,其本身句子的谓语是“考える”属于思维等抽象谓语,应用“ことを”,不能用“のを”。
3.夢は あくまでも夢だ
あくまでも后面接表示意志的形式则其指其意志不会轻易改变的坚强意志
海はあくまでも 青かった
これは あくまでも 冗談ですから 本気にしないでください
青い 冗談 夢 就是意志的形式??没有明白! あくまでも是一个表示主张的句型,后项是多用意志句结句的。在用法上,表示就某一件事,自己有信心并强烈主张或肯定的判断。一般多用于否定,修正原来的预想或者是听话人所持有的判断、信念、期待等。中文意思是;终归……;到底……。例如: 1)、これは あくまでも 冗談ですから 本気にしないでください 。/这说到底只是一句玩笑,请你别当真。(前半句表明我强烈的判断,后项是我的主张。) 2)、夢は あくまでも夢だ。/梦终归还是梦啊。(这句话还是我具有信心的判断,并有以此来影响对方的企图)。
5 彼は 仕事に失敗したばかりでなく、家族にまで 見捨てられてしまった
「家族にまで」这个に这么个用法? にまで是句型,在新编日语第4册的18课有详细的介绍。它前接体言,表示程度和极端的例子。其中的に为后面的动词所要求。中文意为:“连……都……”。例如: 1)、私たちが夢にまで見ていた日がやってきた。/我们连做梦都盼望的那一天来到了。(句中的に为見ていた所需要) 2)、山の上にまでりっぱな別荘が沢山建てられた。/连山上都建起了不少漂亮的别墅。(句中的に为建てられた所需要) 3)、私の健康にまで大変気を使ってくださった。/就连我的健康都很关心。(句中的に为てくださった所需要) 4)、この事件はあの人にまで及んだ。/这件事甚至牵涉到他。(句中的に为及んだ所需要) 作者:老肖 2004-12-29 1:23:00)
4、 宇宙飛行士になって 宇宙を飛び回りたいなんて夢は、いいですね
夢と言えば 僕の弟も タイムマシン を作りたいなんて言ってますよ
这里两个「なんて」是和[会社の方に電話を下さるなんて 珍しいですね]的用法相同吗?[言ってますよ]因为不是一个评价!第二句不太象呀! 关于助词なんて的用法 なんて根据在句子中所起的作用和接续方法的不同,在句中可以起到提示助词、格助词和终助词的作用。现将它的用法归纳如下: 一、起格助词作用,表示语言、心理活动的内容。常常带有意外、轻视语气。意同などと。例如: 1、返事に「不参」なんて書いてあったんですけれども、どういうわけでしょう。/回信上写着“不出席”这是怎么回事啊? 2、どうでもいいなんて言うことじゃないよ。/这可不是一件无所谓的事啊。 3、死んでしまえなんて怒鳴ったってしようがないじゃないの。/你即使骂他该死又有什么用呢? 二、表示同格修饰关系,即后续名词的名称、内容。有时具有轻视的语气。相当于などという。例如: 1、秋子さんが無断欠席するなんてことはないよ。/秋子无故缺席,这是不可能的事。 2、タバコなんてものは百害あって一利なしだ。/烟这东西是有百害而无一利。 3、オアシスなんて喫茶店、知らないわよ。/我不知道什么“绿洲”茶馆啊。 三、表示以意外新闻为话题。相当于などということ(もの、の)は。此时起到提示助词作用,一般遇格助词句节时,が、を要省略,其它则要保留。根据情况,有时に也要省略。例如: 1、結婚なんて、私はなんの魅力もない。/结婚,对我可没有任何吸引力。 2、私塾先生の家庭訪問なんて、聞いたこともない。/补习班老师家访,听都没听说过。 3、今さら悔しがるなんて、後の祭りだ。/现在后悔呀,晚啦。 4、火に丈夫だなんて、信じられません。/说不怕火,我不信。 5、友康さん、あんたに双子の兄弟がいたなんて、ちっとも知らなかったわ。/友康君,你有个孪生兄弟,我一点儿也不知道。 四、起终助词作用,接句末,表示对意外事项表示不满、责难、惊讶、不信任等语气。例如: 1、おかしなことね、あなたが進んで人に挨拶するなんて。/真少见啊,你主动向人打招呼。 2、こうなっているのに、黙っているなんて。/事情都到这份上了,还闷着。 3、兄さん、パパさっきはひどかったじゃない、あんなふうに電話を放り出すなんて。/哥哥你看,爸爸刚才可真是的,就那么地把电话摔了。 4、先生のことをばがだなんて。/天哪,竟说老师是混蛋。 5、信じられないわ、そのときのことを、少しも覚えていないなんて。/不相信,当时的情况竟然一点也不记得。 根据以上归纳,可以看出: 1、宇宙飛行士になって 宇宙を飛び回りたいなんて夢は、いいですね。 属于第二种用法。 2、夢と言えば 僕の弟も タイムマシン を作りたいなんて言ってますよ。属于第一种用法。 3、会社の方に電話を下さるなんて 珍しいですね。属于第三种用法。 作者:沙漠风暴 2004-12-29 14:39:00)
谢谢肖老师,我足足看了2个多小时,内容真是够多的呀! 第一个问题 1)、造船技術は相当進歩したといわれる。/一般认为造船技术有了相当大的进步。 2)、日本人は働きすぎるといわれている。/一般认为日本人过于劳累。 第2句为什么不能翻译成传闻呢?如果说進歩した没有[后者带有传闻的影响持续到现在的语气]那么 第2句应该有持续到现在的语气呀! 第二个问题 是我理解后记忆出现了偏差,总新归纳一下就是:(の こと)を是看整个句子的谓语,(の こと)は是看主语从句中谓语,如果是抽象动词的话就选择(こと)否则选择(の)。我现在才理解为什么要强调是看谓语的原因了。 第三个问题 あくまでも是一个表示主张的句型,后项是多用意志句结句的 意志句能给我个定义吗?
第5个问题
にまで是句型,在新编日语第4册的18课有详细的介绍。它前接体言,表示程度和极端的例子。其中的に为后面的动词所要求。中文意为:“连……都……”。
我查了书后面的语法总结,没有这个语法,估计是没有学到的原因, 2)、山の上にまでりっぱな別荘が沢山建てられた。/连山上都建起了不少漂亮的别墅。(句中的に为建てられた所需要) 我没有理解(句中的に为建てられた所需要),强调它有什么特别的意思吗? 连山上漂亮的别墅都被建立了起来,是不是「に」相当于「都。。。」,然后在和某个动词关联起来的意思?比如这里的 “都+被建立起来”。是这个意思吗?
关于助词なんて的用法 书上我只学习过一种使用的方法!一次记住是不太可能啦!打算和那个[ように]的资料一样,出现了相关的句子,把资料对一下,慢慢学习了! 二、表示同格修饰关系,即后续名词的名称、内容。有时具有轻视的语气。相当于などという 三、表示以意外新闻为话题。相当于などということ(もの、の)は。此时起到提示助词作用,一般遇格助词句节时,が、を要省略,其它则要保留。根据情况,有时に也要省略。 给我的感觉[3、会社の方に電話を下さるなんて 珍しいですね。属于第三种用法。]和下面的用法一样呀? 1、秋子さんが無断欠席するなんてことはないよ。/秋子无故缺席,这是不可能的事。第2种用法 なんて前面出现了出乎意料的事情,后面对此评价。标日书上的例子如下 雨が降るなんで 困りましたね 彼女が クラスで いちばん 背が高いなんて 驚いてしまう 关于 第 2和第3如何区别呢?!作者:老肖 2004-12-29 17:44:00)
第一个问题
1)、造船技術は相当進歩したといわれる。/一般认为造船技术有了相当大的进步。
2)、日本人は働きすぎるといわれている。/一般认为日本人过于劳累。
第2句为什么不能翻译成传闻呢?如果说進歩した没有[后者带有传闻的影响持续到现在的语气]那么 第2句应该有持续到现在的语气呀! 第一句可翻译为:据说造船技术有了相当大的进步。 第二句可译为:人们都一直说日本人过于劳累。
第三个问题
あくまでも是一个表示主张的句型,后项是多用意志句结句的
意志句能给我个定义吗? 所谓意志句是指表明说话者本人的决心、意志的表达法,一般有如下几种情况: 1、用意志助动词よう、う、まい表示,表示劝诱和意志。 2、用と思う(考える、する等)客观第反映自己的决心。 3、用ことにする、こととする等形式,表示自己的决定。 4、用相关的名词谓语句つもりだ、覚悟だ、決意だ、気だ等表示自己的打算、愿望等。 5、意志动词的终止形(包括否定句和其它助动词的形式)、终止形加から、なければならない、見せる。 6、愿望的たい、ほしい、ませんか、ようと思う等等。 7、命令形。
第5个问题
にまで是句型,在新编日语第4册的18课有详细的介绍。它前接体言,表示程度和极端的例子。其中的に为后面的动词所要求。中文意为:“连……都……”。
我查了书后面的语法总结,没有这个语法,估计是没有学到的原因,
2)、山の上にまでりっぱな別荘が沢山建てられた。/连山上都建起了不少漂亮的别墅。(句中的に为建てられた所需要)
我没有理解(句中的に为建てられた所需要),强调它有什么特别的意思吗?
连山上漂亮的别墅都被建立了起来,是不是「に」相当于「都。。。」,然后在和某个动词关联起来的意思?比如这里的 “都+被建立起来”。是这个意思吗? 1)、私たちが夢にまで見ていた日がやってきた。/我们连做梦都盼望的那一天来到了。(句中的に为見ていた所需要)(夢に見ていた,意思是在梦里都见到,夢后面必须加に,后面才能接見る、所以に是見る的需要) 2)、山の上にまでりっぱな別荘が沢山建てられた。/连山上都建起了不少漂亮的别墅。(句中的に为建てられた所需要)(山の上に建てられた,其中的に表示目的地,是后面的建てる所要求的) 3)、私の健康にまで大変気を使ってくださった。/就连我的健康都很关心。(句中的に为てくださった所需要) (健康に気を使ってくださった,句中的に代表动作的接受方,是动词使ってくださった的需要) 4)、この事件はあの人にまで及んだ。/这件事甚至牵涉到他。(句中的に为及んだ所需要) (人に及んだ,句中的に表示方向和目的地,是动词及んだ的需要)
关于助词なんて的用法
书上我只学习过一种使用的方法!一次记住是不太可能啦!打算和那个[ように]的资料一样,出现了相关的句子,把资料对一下,慢慢学习了!
二、表示同格修饰关系,即后续名词的名称、内容。有时具有轻视的语气。相当于などという
三、表示以意外新闻为话题。相当于などということ(もの、の)は。此时起到提示助词作用,一般遇格助词句节时,が、を要省略,其它则要保留。根据情况,有时に也要省略。
给我的感觉[3、会社の方に電話を下さるなんて 珍しいですね。属于第三种用法。]和下面的用法一样呀?
1、秋子さんが無断欠席するなんてことはないよ。/秋子无故缺席,这是不可能的事。第2种用法
なんて前面出现了出乎意料的事情,后面对此评价。标日书上的例子如下
雨が降るなんで 困りましたね
彼女が クラスで いちばん 背が高いなんて 驚いてしまう
关于 第 2和第3如何区别呢?! 第二的用法可以用“などという”代替,在句中作后项体言的定语。 第三的用法可以用“などということ(もの、の)は”代替,在句中作主语,不能像第二种用法那样作定语。两者是有区别的。 作者:沙漠风暴 2004-12-29 20:30:00)
谢谢 肖老师~~ 内容太多了,要慢慢消化了!呵呵。。 |
日语问题求助
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子