若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 几句翻译 作者:おにしょ 2004-12-8 21:16:00)
几句翻译 (都是简单的汉译日。因为一直都是在做选择题,没做过主观题,不知道译得是不是合语法。大家帮忙看看,指点指点,谢了。) 1、书确是一本好书,可并不是谁都想看这本书的。 この本は確かにいい本だが、誰でも見てほしいわけではない。 この本は確かにいい本なのに、誰でも見ったがるというものではない。 2、少年尽管讨厌学习,但愉快地去上学了。 あの少年は勉強が嫌いながら、楽しくに学校へ行った。 3、今晚有重要的宴会,带上招待券,请一定参加。 今晩、重要的なパーテイがあって、ぜひ招待券を持ってご出席/参加ください。 4、如果没有遇到铃木先生的话,我一定不会专攻这门学科的。 もし鈴木先生が会わないたら、私はこの学科が専門にするはずがない。 5、他说的话不过是句玩笑,所以你最好不要介意啊。 彼の言葉は冗談だばかりで、きみが気にかけらないことだ。 6、这一带夜里很晚还有汽车在奔跑,所以吵得睡不着觉。 この辺、夜遅く時間まで、車がたくさん通ったから、うるさいし眠られない。
(红字部分没把握,不知能不能这样表达。其他部分如有错误或不妥之处也请指出。再谢。)
作者:老肖 2004-12-9 16:45:00)
1、书确是一本好书,可并不是谁都想看这本书的。
この本は確かにいい本だが、誰でも見てほしいわけではない。
この本は確かにいい本なのに、誰でも見ったがるというものではない。 この本は確かにいい本だからといって、誰でも見たがるとは限らない。 注意,第一句的見てほしい是让他人看,意思反了,属于错句。 第二句的のに应是反诘、遗憾的口气,场合不对。
2、少年尽管讨厌学习,但愉快地去上学了。
あの少年は勉強が嫌いながら、楽しくに学校へ行った。 这句话中文都不通呢,即使译成日语也定然是不通的,我改一下: 少年尽管讨厌学习,但还是不得已去上学了。 あの少年は勉強が嫌いながらも、やはり学校へ行かざるを得なかった。 3、今晚有重要的宴会,带上招待券,请一定参加。
今晩、重要的なパーテイがあって、ぜひ招待券を持ってご出席/参加ください。 今晩、重要的なパーテイーがありますので、ぜひ招待券を持ってご出席ください。 接续助词て虽说可以表示原因,但属于弱因果关系,后项是不能用命令句结句的。ので虽说一般也不能用命令句结句,但在敬语句中可以使用,本句子用から太生硬,不宜用。 4、如果没有遇到铃木先生的话,我一定不会专攻这门学科的。
もし鈴木先生が会わないたら、私はこの学科が専門にするはずがない。 もし鈴木先生に会わなかったら(或:会わなければ)、私はこの学科を専門にしなかったにきまっている。 たら不能直接接在形容词连体形后;后面的 はずがない属于推量的句型,不能用于自己,只能用于他人。 5、他说的话不过是句玩笑,所以你最好不要介意啊。
彼の言葉は冗談だばかりで、きみが気にかけらないことだ。 彼の言葉が冗談にすぎないから、きみには気にかけないでほしい。 ばかりで是“光……”、“净……”、“只……”的意思,用不上;再说也不能接在だ后面。后面的ことだ口气稍硬了点。实际上这是一个朋友间的希望和建议句,用でほしい就可以了。 6、这一带夜里很晚还有汽车在奔跑,所以吵得睡不着觉。
この辺、夜遅く時間まで、車がたくさん通ったから、うるさいし眠られない。 この辺、夜遅くまで、車がたくさん通っていて、うるさくてよく眠られない。 句子是一个弱因果关系句(中文原文中的“所以”二字去掉,原中文更美),用て表原因为好,し表示累加原因,或表示间接原因,而うるさい是直接原因,不宜用し。 评分:60分。頑張ってくださいね。呵呵~。 [此贴子已经被作者于2004-12-9 19:22:20编辑过] 作者:yunni 2004-12-9 18:42:00)
老肖老师,关于し 能不能说的更详细点,这个当初老师只是一笔带过没细说,我也没学好,至今都不晓得该如何运用它,该用在什么场合,谢谢老师了~~~~~~ 作者:おにしょ 2004-12-9 21:41:00)
关于这句“少年尽管讨厌学习,但愉快地去上学了。”我也认为不通呢,但没办法,这可是一套国家权威某大考中的题,具体是什么考试就不说了,免得让那些命题人没面子。请问:如果单说“愉快地去上学了”,可以是“楽しくて学校へ行きました。”吗? 还有一句:虽然很喜欢日本料理,但刚刚吃过饭,所以就没吃。 日本料理が大好きだが、ご飯を食べたところ、食べることはありません。 这句需要用过去时吗? 谢谢! 作者:老肖 2004-12-9 22:34:00)
“愉快地去上学了”,可以是“楽しくて学校へ行きました。”吗? 应译成:楽しそうに学校へ行きました。 楽しい是感情形容词,用于第三人称是不能直接作状语的,应加表示推测的そうに或げに等形式为好。不过在小说等文学作品中也见直接用过,不过这属于题外话了。 还有一句:虽然很喜欢日本料理,但刚刚吃过饭,所以就没吃。 日本料理が大好きだが、ご飯を食べたところ、食べることはありません。 这句需要用过去时吗? 应改为:日本料理が大好きだが、ご飯を食べたところなので、食べなかった。 たところ是句型,用于前项我干了某事,后项出现了意料之外的事。中文译不出。例如: 駅の遺失物係に問い合わせたところ、届いているとのことだ。/问了车站的失物招领处,说是那东西送到了。 表示“刚刚”意思的句型必须用“……たところだ”,因な是だ的连体形,所以なので可以前接たところ,还是表示“たところだ”(刚刚)的意思。不能用单独的“たところ”的句型,不然意思不通; 这是一个因果关系句,句中应有表示因果关系的ので等句型; ことはありません前接动词现在时,表示“无须”;“不必”的意思,与原中文意思不符。 中文的意思是“没有吃”,不是“不吃”,所以必须用过去时结句,不能用现在时,不然就是“不吃”了。 前半句你用了简体“だが”,后半句就不能用敬语“ありません”结句了,这样搭配不协调,属于病句。前后必须统一,要不全用简体,要不全用敬体。 你看,一句短短的话错了这么多,这回可要判你不及格了哦。 作者:老肖 2004-12-9 23:44:00)
答 yunni さん: 关于接续助词し的意义及用法 接续:前接活用语终止形。 意义: 一、以“……し……し”的形式表示并列。例如: 1)、田中さんは英語も上手だし、フランス語も上達している。/田中英语也好,法语也有进步。 2)、学校では褒められもするし、叱られもするようだ。/(他)在学校有时受表扬,有时挨批评。 3)、映画は見ないし、劇も見ないし、めったに酒も飲まない。珍しい人だ。/不看电影,也不看戏,酒也很少喝,是个少有的人。 二、表示原因。 1、以“……し……し”的形式表示并列原因,最后一个し之后是结论。例如: 1)、あの人は才能もあるし、気立てもいいし、本当に申し分のない相手だよ。/他才华出众,脾气又好,真是个无可挑剔的好对象。 2)、朝は早いし、夜は遅いし、子供を可愛がっている暇さえない。/上班早,下班晚,连喜欢喜欢小孩的空闲都没有。 2、以单独一项“……し”的形式表示一系列原因中的首要原因,也可能是为了使语气婉转而故意说的无关紧要的理由。暗示另有其它理由。例如: 1)、いやだと断るわけにもいかないだろうし、仕方がないね。/又不好一口回绝,真没办法。 2)、老眼のようでもあるし、事務係の仕事には向かないだろう。/眼睛也好象花了,怕是作办事员的工作不合适吧? 3)、まだ若いんだし、諦めずにもう一度挑戦してください。/再说你还年轻呢,别灰心,再试一次。 3、以“……(でも)なかろうし”或“……(でも)あるまいし”的形式表示带有责备、轻视或理所当然等口气的原因和理由,其语气近于のに、ものを、くせに。例如: 1)、女でもあるまいし、髪を長く伸ばして、バーマでもかけようと思うのか。/你又不是女的,留那么长头发想烫发是怎么着? 2)、嘘を言うのではなかろうし、聞き入れたほうがよかったかも知れない。/再说了,又不会是骗人的,也许当初同意就好了。 三、在句尾作终助词用,暗含以上述内容为原因。有时是逆接(例1),有时类似于因果关系的倒装句(例2),例如: 1)、俺が入ったのを見て、皆申し合わせたように俺の顔を見た。見世物じゃあるまいし。/大家看我进来,不约而同地瞅着我的脸。我有什么好看的! 2)、嬉しいな。夏休みももうすぐ始まるし。/真高兴,暑假就要到了。 3)、「これ、覚えなくてもいいね」「そうね。試験にも出ないしね」/“这个,我不记行吗?”“是啊,考试又不会出。” |
日语几句翻译
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子