(△)子供のころはよく祖父母らといっしょに姨捨山(おばすてやま)に登って、仲秋の明月を見たものです。 (コメント:「仲秋」は「陰暦で秋を七月・八月・九月の三か月としたうちの、真ん中(八月)の一か月」、「中秋」は「陰暦で秋の三か月(約九十日)の真ん中、つまり陰暦八月十五日」を指し、「明月」は「曇りなく澄みわたった月。特に、満月」、「名月」は「陰暦八月十五夜の月。また、陰暦九月十三夜の月」を指す。「ちゅうしゅうのめいげつ」は「陰暦八月十五日の夜の円い月」を意味するから、「中秋の名月」が当たっている。しかし、「中秋の明月」「仲秋の名月」「仲秋の明月」も全くの誤りとは言えないであろう。) |
(正)中秋(ちゅうしゅう)の名月 /(△)仲秋(ちゅうしゅう)の明月
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语