けつぼう(欠乏) ・ 大雪に閉じ込められて、だんだん食料も欠乏してきた。「缺乏、缺少」 けとばす(蹴飛ばす) ・ 大男にむこうずねを蹴飛ばされ、痛さにしゃがみこんでしまった。「踢開、踢倒」 ・ 申し出を蹴飛ばした。「拒絶」 けなす(貶す) ・ お気に入りの洋服をけなされ、彼女は機嫌が悪い。「貶低、貶斥」 けんぎょう(兼業) ・ 彼の家は農家といっても、お父さんが会社勤めをしている兼業農家だ。「兼営、兼業」 けんげん(権限) ・ 審判の権限で試合は中止になった。「権限、権力」 けんざい(健在) ・ 祖父は、田舎で健在だ。「健在」 ・ 彼の才能が健在であることをアピールした「保持原有状態」 けんぜん(健全) ・ 会社経営が健全である。「制度面の健全」 ・ 彼は健全な肉体と精神を兼ね備えている。「心身面の健全」 けんち(見地) ・ 消費者の見地からすると、この決定は妥当なものと言える。「観点、立場」 げんみつ(厳密) ・ 厳密な審査の末、彼女が選べれた。「厳密、周密」 けんめい(賢明) ・ あの人は賢明な人なので、考えを一度聞いてみた方がよい。「明智、高明」 けんやく(倹約) ・ 彼女は倹約家なので、貯金が増える一方だ。「節約、節省」 けんよう(兼用) ・ そのTシャツは男女兼用だ。「兩用、合用」 こうい(好意) ・ 彼は、彼女にひそかに好意を抱いている。「好意、美意」 こうきょう(好況) ・ 不況期が終わり、好況の兆しが見えてきた。「繁榮、景気」 こうこう(煌々) ・ クリスマスのイルミネーションが、夜空にこうこうと輝いていた。「亮堂堂、輝煌」 こうじょ(控除) ・ 父は、税金から祖母の分の扶養控除が受けられる。「扣除」 こうしょう(高尚) ・ 彼の趣味は、クラシック音楽の鑑賞と演奏で、実に高尚なものばかりだ。「高深、高尚」 こうたく(光沢) ・ こんな美しい光沢の生地は見たことがない。「光沢」 こうみょう(巧妙) ・ 詐欺師は巧妙な手口で、被害者を信用させた。「巧妙」 こがら(小柄) ・ 彼は小柄だが、一流の選手だ。「身材短小」 ・ 小柄な模様の服がよく似合う。「小花樣、碎花紋」 ここ(個々) ・ 条件や環境が異なるので、この問題は個々に検討すべきだ。「毎個、個自」 ここち(心地) ・ 上司にほめられ、天にも昇る心地がした。「感覺、心情」 ・ 寝心地のよいベッドを買う。「躺着的感覚」 こころえ(心得) ・ 敬語の使い方の心得がないようでは、社会人として失格だ。「知識、經驗、心得」 こころがける(心掛ける) ・ 普段からよく歩くよう心掛けてください。「注意、留心、留意」 上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页 一级词汇 |
日语能力等级考试(JLPT)語彙1級 か行
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语