您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 文法句型 >> 正文
日语近义词辨析:「てある」与「ておく」

「てある」有两个意思,一是表示存续,二是表示准备,当它表示存续的时候,不能用「ておく」替代使用,但当它表示准备的意思时,它和「ておく」一般情况下可以替代使用,看不出有什么差别。例如:


1、男の居所を確かめてある(○ておいた)。/搞清了他的住址。


2、彼に電報を打ってある(○ておいた)。/给他发了电报。


3、ナイフを研いてある(○ておいた)。/磨好了刀。


4、イッチを切ってある(○ておいた)。/关上了开关。


5、にスケジュールを言ってある(○ておいた)。/日程安排已经告诉他了。


6、生からご意見を伺ってある(○ておいた)。/已经聆听了老师的意见。


7、気屋さんに早くテレビを直しに来るよう催促してある(○ておいた)。/已经催电器店快来修理电视了。


8、解決策を考えてある(○ておいた)。/想好了解决办法。


9、りふを覚えてある(○ておいた)。/记住了台词。


10、を試験してある(○ておいた)。/性能试验过了。


必须注意的是,当表示准备体时,「てある」前面的宾语一定要用「を」表示,不能用「が」,当「てある」表示存续态时则要用「が」表示,不能用「を」。


不过有一点,当「ておく」后面用命令、劝诱、愿望等意志句结句时,则只能用「ておく」,不能用「てある」。例如:


1、に電報を打っておきましょう(×てありましょう)。/先给他发个电报吧。


2、イフを研いておきたい(×てありたい)。/想先把到磨好来。


3、イッチを切っておこうと思います(×てあろうと思います)。/准备先关上开关。


4、りふを覚えておけ(×てあれ)。/把台词先记住来!


5、性能を試験しておこうじゃないか(×てあろうじゃないか)。/大家来先试验一下性能吧。


6、の居所を確かめておきなさい(×てありなさい)。/请先搞清他的住址。


文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章