您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 文法句型 >> 正文
余儀なくされた和余儀なくさせた区别

1資金不足は、その工事の中止を余儀なくさせた。(选自《日本语能力测试1级语法解析》,世界图书出版社)


2台風によって交通機関が止まってしまい、旅行の中止を余儀なくされた。(选自1997年一级真题)


很多人对于余儀なくされた和余儀なくさせた的用法有些困扰,不知道该如何区别。


我来告诉大家一个最简单最有用的方法,大家只要找出主语和原因就OK了。


1 資金不足は、その工事の中止を余儀なくさせた。


在这句话里,主语和原因都是“资金不够”,造成了后面工事中止,所以用させる。


2 台風によって交通機関が止まってしまい、旅行の中止を余儀なくされた。


而在这里,原因和主语是不同的,所以用される。


所以,大家只是记住这句话就行了。


造成后果不好的结果,当原因和主语相同时,用させる;当原因和主语不同时,用される。


文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章