96 …を余儀なくさせる; …を余儀な(される 接续:[Nを余儀なくさせる」N[を余儀なくされる」 意思:“余儀ない”是没有办法,不得已的意思,也可单独使用,相当于“しかたがない此句型是从该意派生出来的文语表达方式。 “~を余儀なくされる”,表示被周围某事所迫去做某件事情,有不得已的意思。相当于“~するしかなくなる/やむを得ず~する” 可译为:不得已……;只好……。 “~に~を余儀なくさせる”,表示迫使某件事情有所改变,相当于“相手に~を強制する”的意思。可译为:使……不得已……。 ●余儀ない事情で退社することになりました。みなさん、これまで本当に色々お世話になりました。 /由于不得已,我只好辞职。诸位,长期以来给大家添麻烦了。 ●経営責任を追及され、社長は辞任を余儀なくされた。 /由于被追究经营责任,社长只好辞职。 ●震災で避難所暮らしを余儀なくされた人々の胸に、将来の生活不安が重くのしかかった。 /由于地震灾难不得已住进避难所度日的人们,对将来生活的担心压在他们心里沉甸甸的。 ●台風の襲来が登山計画の変更を余儀なくさせた。 /因为要刮台风,使得人们只好改变了登山计划。 97…をよそに 接续:[Nをよそに」 意思:表示对某事漠不关心,就好像是别人的事一样。含有说话人对此有强烈谴责的贬义语气,因此后项一般以消极内容结句。 类义表现:~を顧みず、~に(も)かまわず。 可译为:不顾……。不关心……。 ●息子は家族の心配をよそに、仕事もしないで悠々と遊んでいる。 /儿子不顾家人的担心,也不工作,悠然自得地玩着。 ●地域住民の不安をよそに、原子力発電所の建設が強行された。 /不顾地方居民的不安,强行建设核电站。 上一页 [1] [2] 下一页 一级资料 |
日本语能力测试一级惯用语法句型(19)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语