若您想参与论坛讨论请点击后面连接: [求助]请教一个小问题 作者:筱竹静莜 2005-6-22 23:33:00)
[求助]请教一个小问题 新聞社に よって 同じ ニュースでも 見出しが 大きかったり、小さかったり します。 可以讲讲 に よって 的用法吗?谢谢! [此贴子已经被老肖于2005-6-23 0:33:01编辑过] 作者:新宿龍義 2005-6-22 23:38:00)
新聞社に よって 同じ ニュースでも 見出しが 大きかったり、小さかったり します。 可以讲讲 に よって 的用法吗?谢谢! 「体言+によって」表示“根据。。。” 作者:筱竹静莜 2005-6-22 23:58:00)
就只有一种解释吗?那我就不太明白...... 为什么下面这个句子译为: 因为报纸不同,内容也不同了. 新聞に よって 内容が 違いますから。 作者:tonyfoxdemon 2005-6-23 0:21:00)
根据报社的不同,同样的新闻,标题也会大相径庭 作者:老肖 2005-6-23 1:05:00)
我将「~によって」句型作了一下归纳,你看看就知道表示什么意思了。 によって/による 前接名词,有如下5层意思。 (一)、表示根据情况,各不相同。「AによってB」,表示对应关系,意思是前项A发生变化的话,后项的B也随之发生变化。这就是所谓根据具体情况而改变意思的句型。 近义句型有「~次第で」和「~如何で」,例如:人はおかれた環境によって(○如何で、○次第で)変わるものだ。/人总是根据环境变化而变化的。 1.親切も、時と場合によっては相手の迷惑になる。/待人热情,也会因时间和场所不同,而给人添麻烦。 2.時間によって、忙しい時もあれば、暇な時もある。/要看时候,有时忙有时闲。 3.人によって、得手不得手(えてふえて)がある。/人各有所长、各有所短。 4.国によって文化も習慣も違うのですから、「郷に入れば郷に従え」が肝要(かんよう)です。/国家不同,其文化风俗也不同,所以作到“入乡随俗”很重要。 5.状況によって適切に作戦を変えるのが臨機応変、状況によって無原則に態度が変わるのが日和見(ひよりみ)。/根据情况适当地改变策略称之为随机应变,而一旦有情况就毫无原则地改变态度就被称为墙头草。 (二)、表示原因和理由。 1、地震によって大きな被害を受けた。/由于地震,而受到很大的损害。 2、子供による夫婦喧嘩が多い。/由于孩子而引起的夫妇吵架很多。 3、事故によって電車は3時間も遅れました。/电车因发生事故,晚点了3个小时。 4、冬は火の不始末による火災が起こりやすい。/冬天极易因用火不小心而引发火灾。 (三)、表示被动动作的主体。 1、この本は村井先生によって翻訳された。/这本书是由村井先生翻译的。 2、新しい医療保険制度は全国人大により、承認された。/新的医疗保险制度被全国人大通过。 3、この歌は有名な歌手によって作られました。/这首歌是名歌手作的。 (四)、表示工具、方法、手段。 1、この件は話し合いによって解決しよう。/这件事咱们商量着解决吧? 2、国連調停努力によっても、その国の流血の民族紛争に終止符(しゅうしふ)を打つことはできなかった。/即使联合国努力出面调停,也无法解决那个国家因民族争端而造成的流血事件。 3、コンピューターによって大量の文書管理が可能になりました。/用计算机可以处理大量文件。 (五)、表示根据、依据。 1、恒例によって会議のあとに夕食会を設けることにしました。/按惯例,会议之后举办晚餐会。 2、法律によって、未成年者の飲酒は禁止されている。/根据法律,未成年者饮酒被禁止。 3、人は見かけによらないものだ。/人不可貌相。 4、水質汚染が広がっていること環境庁の調査により明らかになりました。/根据环境厅的调查表明,水质污染在扩大。 作者:筱竹静莜 2005-6-23 18:57:00)
实在.....太谢谢你了! 作者:langniao 2005-6-24 12:27:00)
どうも ありがとう ございます。 |
[求助]请教一个小问题
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子