若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 请问:动词 他上一,他下一 (自上/下一)是什么意思,怎么区别
作者:volitation 2005-6-8 0:51:00)
请问:动词 他上一,他下一 (自上/下一)是什么意思,怎么区别 请问:动词 他上一,他下一(自上/下一) 是什么意思,怎么区别
作者:新宿龍義 2005-6-8 0:58:00)
一段动词,就是词尾前一个假名分部在い段和え段上加上词尾る构成。
い段的一段动词叫上一段。
え段的一段动词叫下一段。
他动词和自动词的话,就是极物动词和不极物动词。
作者:白涩 2005-6-8 8:32:00)
一段活用动词的最后一个假名是 る ,る 前面的假名是い段(通常称为上一段)和え段(通常称为下一段)的假名。
作者:fantiny 2005-6-8 9:22:00)
句型格式 |
动词
|
句型解析 |
(1)活用表
----------------------------------------------------[五段动词]------------------------------------------------------ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 基本形 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 聞·く か·こ き·い く く け け 泳·ぐ が·ご ぎ·い ぐ ぐ げ げ 話·す さ·そ し す す せ せ 待·つ た·と ち·っ つ つ て て 死·ぬ な·の に·ん ぬ ぬ ね ね 呼·ぶ ば·ぼ び·ん ぶ ぶ べ べ 読·む ま·も み·ん む む め め 走·る ら·ろ り·っ る る け け 会·う わ·お い·っ う う え え --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------[上一段动词]----------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 基本形 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- いる い い いる いる いれ いろ·いよ 着る き き きる きる きれ きろ·きよ 過·ぎる ぎ ぎ ぎる ぎる ぎれ ぎろ·ぎよ 感·じる じ じ じる じる じれ じろ·じよ 落·ちる ち ち ちる ちる ちれ ちろ·ちよ 似る に に にる にる にれ にろ·によ 干る ひ ひ ひる ひる ひれ ひろ·ひよ 伸·びる び び びる びる びれ びろ·びよ 見る み み みる みる みれ みろ·みよ 借·りる り り りる りる りれ りろ·りよ --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------[下一段动词]----------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 基本形 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 教·える え え える える えれ えろ·えよ 受·ける け け ける ける けれ けろ·けよ あ·げる げ げ げる げる げれ げろ·げよ 任·せる せ せ せる せる せれ せろ·せよ 混·ぜる ぜ ぜ ぜる ぜる ぜれ ぜろ·ぜよ 捨·てる て て てる てる てれ てろ·てよ 出る で で でる でる でれ でろ·でよ 寝る ね ね ねる ねる ねれ ねろ·ねよ 経る へ へ へる へる へれ へろ·へよ 調·べる べ べ べる べる べれ べろ·べよ 進·める め め める める めれ めろ·めよ 忘·れる れ れ れる れる れれ れろ·れよ --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------[サ变动词]----------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 基本形 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- する し·さ·せ し する する すれ しろ·せよ --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------[カ变动词]----------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 基本形 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 来る こ き くる くる くれ こい --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(2)各活用形的用法
① 未然形
动词未然形不能单独使用,必须后续助动词。如后续助动词等。
〇 徐さんは自転車を買おうと思っています。 〇 講義が分からないときはどうしますか。
② 连用形
a 「名词法」:以连用形表示动词做名词用。
〇 答える→答え 考える→考え 休む→休み
b 「连用法」:以连用形直接和其他用言结合,构成复合词。
〇 書き+終わる→書き終わる、 作り+やすい→作りやすい、 喜び+合う→喜び合う、 入れ+すぎる→入れすぎる
c 后续各种助词,如「て」「ても」「たり」「ながら」等。
d 后续各种助动词,如「たい」「そうだ」(样态)「ます」「た」等。
③ 终止形
a 直接用于结句,构成简体句。 b 后续各种助词,如「と」「が」「から」「し」「か」等。 c 后续各种助动词,如「だろう」「でしょう」等。
④ 连体形
a 后续体言及形式体言「の」「こと」「つもり」等。 〇 見るのは好きですが、やるのはあまり好きではありません。 b 后续各种助词,如「ので」「だけ」等。 〇 午後、用事があるので、来ることができません。
⑤ 假定形
后续接续助词「ば」
⑥ 命令形
直接用于结句,表示命令。
〇 「止まれ」、「注意しろ」、「進め」等。
|
作者:shichua 2005-6-8 9:33:00)
動詞の活用
|
基本形 |
ます形 |
テ形 |
タ形 |
ない形 |
意志形 |
ば形 |
命令形 |
可能形 |
受身形 |
使役形 |
上一段 |
見る |
見 |
見て |
見た |
見 |
見よう |
見れ |
見ろ/見よ |
見られる |
見られる |
見させる |
下一段 |
寝る |
寝 |
寝て |
寝た |
寝 |
寝よう |
寝れ |
寝ろ/寝よ |
寝られる |
寝られる |
寝させる |
サ変 |
する |
し |
して |
した |
し |
しよう |
すれ |
しろ/せよ |
できる |
される |
させる |
カ変 |
来(く)る |
来(き) |
来(き)て |
来(き)た |
来(こ) |
来(こ)よう |
来(く)れ |
来(こ)い |
来(こ)られる |
来(こ)られる |
来(こ)させる |
作者:shichua 2005-6-8 9:36:00)
|
基本形 |
ます形 |
テ形 |
タ形 |
ない形 |
意志形 |
ば形 |
命令形 |
可能形 |
受身形 |
使役形 |
五 |
バナマ拔音便 |
遊ぶ |
遊び |
遊んで |
遊んだ |
遊ば |
遊ぼう |
遊べ |
遊べ |
遊べる |
遊ばれる |
遊ばせる |
|
死ぬ |
死に |
死んで |
死んだ |
死な |
死のう |
死ね |
死ね |
死ねる |
死なれる |
死なせる |
|
読む |
読み |
読んで |
読んだ |
読ま |
読もう |
読め |
読め |
読める |
読まれる |
読ませる |
段 |
カガ イ音便 |
聞く |
聞き |
聞いて |
聞いた |
聞か |
聞こう |
聞け |
聞け |
聞ける |
聞かれる |
聞かせる |
|
急ぐ |
急ぎ |
急いで |
急いだ |
急が |
急ごう |
急げ |
急げ |
急げる |
急がれる |
急がせる |
|
サ行不便 |
話す |
話し |
話して |
話した |
話さ |
話そう |
話せ |
話せ |
話せる |
話される |
話させる |
作者:ryumm 2005-6-8 9:36:00)
其实在日本.老师都是将一类,二类,三类.都没有分得这么细.
作者:shichua 2005-6-8 9:36:00)
五 |
タラワ促音便 |
立つ |
立ち |
立って |
立った |
立た |
立とう |
立て |
立て |
立てる |
立たれる |
立たせる |
|
走る |
走り |
走って |
走った |
走ら |
走ろう |
走れ |
走れ |
走れる |
走られる |
走らせる |
|
会う |
会い |
会って |
会った |
会わ |
会おう |
会え |
会え |
会える |
会われる |
会わせる |
段 |
特 例 |
ある |
あり |
あって |
あった |
ない |
あろう |
あれ |
あれ |
あれる |
あられる |
あらせる |
|
行く |
行き |
行って |
行った |
行か |
行こう |
行け |
行け |
行ける |
行かれる |
行かせる |
|
いらっしゃる |
いらっしゃい |
略 |
|
くださる |
ください |
|
なさる |
なさい |
|
ごさる |
ごさい |
作者:volitation 2005-6-9 0:50:00)
なるほど、ありがとうございます。
作者:新宿龍義 2005-6-9 11:29:00)
以下是引用ryumm在2005-6-8 9:36:00的发言:
其实在日本.老师都是将一类,二类,三类.都没有分得这么细.
一类二类的说法,不容易理解。
|