若您想参与论坛讨论请点击后面连接: [求助]两个初级问题,请大家帮忙了 作者:okwxq 2005-6-7 15:25:00)
[求助]两个初级问题,请大家帮忙了 1、その前に、目を海底に向けてみよう。 这里“目”不是“向けて”的主语吗?为什么用を啊? 2、一年間にわずか数センチメートルという非常にゆっくりとした速度ではあるが、海底は確実に動いている。 这里的と是不是和前面的ゆっくり构成文节,用来表示动作的情形或状态呢?这个是我看语法书好像比较合理的解释,不知道对不对,请大家指点。另外,这个は是什么意思呢? 作者:jinmeili 2005-6-7 15:31:00)
1, 目 不是主语 是宾语 向ける 他動詞 普通、前に繋がる助詞は に、を 2、と 言った通りです。 は 強調の作用 作者:amao 2005-6-7 15:37:00)
以下是引用okwxq在2005-6-7 15:25:00的发言:
1、その前に、目を海底に向けてみよう。 这里“目”是“向けて”的宾语。 向け是他动词。“把……转向(朝向)……” 2、一年間にわずか数センチメートルという非常にゆっくりとした速度ではあるが、海底は確実に動いている。 这个は起到的是转折、强调语气,提醒后面的话。。 作者:okwxq 2005-6-7 15:47:00)
谢谢大家 加问一句,ゆっくり本身就可以做副词啊,后面的と是不是可以省略?省略前后意义有不同吗?谢谢 作者:tonyfoxdemon 2005-6-7 15:52:00)
换成中文也一样。 ゆっくり 慢慢,ゆっくり食べて 慢慢吃 ゆっくりと 慢慢地 ゆっくりと食べて 慢慢的吃,这里就不能使用他了,使用了会让人觉得很别扭。 也就是说,后者强调《慢慢》,这个缓慢的样子。 [此贴子已经被作者于2005-6-7 15:55:14编辑过] 作者:okwxq 2005-6-7 16:21:00)
谢谢各位的解答,明白了:) 作者:以欣 2005-6-7 22:51:00)
应该是口语中一定要加那个と,读起来就会有节奏感 [此贴子已经被作者于2005-6-7 23:00:24编辑过] 作者:tonyfoxdemon 2005-6-7 23:04:00)
以下是引用以欣在2005-6-7 22:51:00的发言:
应该是口语中一定要加那个と,读起来就会有节奏感 。。。。。。。。。。。全无道理。。。。。。。 作者:以欣 2005-6-7 23:36:00)
无道理就无道理吧 反正俺的水平也不能和人比 至少我觉得ゆっくり食べて ゆっくりとたべて读的时候就能感觉到后者强调了ゆっくり 而口语中一定要加と是在教しっかり时先生说的,也许是我引申错误吧 作者:tonyfoxdemon 2005-6-7 23:38:00)
你们先生说的不对。并没有必要一定要加。 作者:老肖 2005-6-8 9:59:00)
1、その前に、目を海底に向けてみよう。 这里“目”不是“向けて”的主语吗?为什么用を啊? 2、一年間にわずか数センチメートルという非常にゆっくりとした速度ではあるが、海底は確実に動いている。 第一个问题不难,大家已作解释。下面谈谈第二个问题,有点难,我讲详细一点。但愿你能耐着性子看下去,因为纯语法的东西是很枯燥的。 这里牵涉几个语法点,我一并介绍给你。 一、关于「ゆっくり」的用法 先谈谈副词「ゆっくり」,这个副词在副词分类中属于「り」型副词(即以り结尾的副词),这种副词多为拟态和拟声词,它有一个特点,就是后续「と」、「として」作状语(此时的「と」或「として」起强调作用,如无须强调,也可以去掉),后续「とした」或「としている」等作定语,后续「とする」或「としている」等作谓语。例如: 1)、骨があるかもしれないので、よくかんでゆっくりと食べてください。/或许有骨头,请好好嚼慢慢地吃。 2)、年配の運転手は彼女のきっぱりとして執拗な態度に驚くが従うことにする。/上年纪的司机虽然为她坚决、直拗的态度所吃惊,但还是听从了她。 3)、ぼんやりとした目付き。/呆滞的目光。 4)、種子植物では、根・茎・葉の区別がはっきりとしている。/种子植物根、茎、叶区别很明显。 所以说,「ゆっくりとした」中的「とした」不妨作为副词「ゆっくり」或其它「り」型副词的一个组成部分,也就是说,「り」型副词作定语时,后面就加上「とした」。这样理解比较直观易懂。 二、关于「と」的用法。 接某些副词(包括拟声拟态词)、副词性句节后,加强语气。如无须加强,则可以去掉。例如: 1)、しっかりと勉強する。/努力学习。 2)、ボールがころころと転がっていく。/球骨碌骨碌地滚去了。 3)、幸いと何のこともなかった。/幸好没有发生什么事。 4)、部隊は西へ西へと進んでいった。/部队一直向西开去。 5)、応募者が次から次へと殺到してきた。/应招者接踵而至。 6)、中世の錬金術は近代化学へと進歩した。/中世纪的炼金术最终发展成近代化学。 7)、柿の葉が三枚五枚と紅葉し始めた。/柿树的叶子三片五片地开始红了。 三、关于「とする」的用法 作「タルト」型形容动词的补助活用词尾,有些副词也以「~とする」形式作动词用(有时把と看成是副词的一个部分)。表示状态。例如: 1)、依然として低迷の境にある。/依然处于停滞状态。 2)、揚子江は、川というより、洋々とした海という感じである。/扬子江给人的感觉与其说是河,更像汪洋大海。 3)、のんびりとした日曜日 。/悠闲的礼拜天。 4)、叱られた子犬のようにしょんぼりとしているその姿。/那身姿就像被训斥的小狗一样垂头丧气。 四、关于句型「~は~が」的用法 楼主题目中的「~速度ではあるが」中的「~は~が」是句型,表示让步性的判断。意为:虽然~但是~。例如: 1)、学校へ行きはするが、勉強はしない。/学校去是去的,但不学习。 2)、今公務員試験の勉強をしてはいるが、大学を卒業してから何年も過ごしてしまったのは事実だし、…/现在公务员应考的学习,学是在学,但毕竟大学毕业过了多年这也是事实……。 3)、恥ずかしい話ではあるが、ある意味で仕方がないのだよ。/虽然说这话有点丢人,但从某种意义上讲,也是没有办法的事啊。 4)、一年間にわずか数センチメートルという非常にゆっくりとした速度ではあるが、海底は確実に動いている。/虽说是一年只有数厘米这么个非常缓慢的速度,但海底确实是在移动。 作者:amao 2005-6-8 10:47:00)
肖老师对语法的解释非常到位,具有权威性。而且,不怕麻烦。 我想知道,你从“贯通”处领“給料”吗?それとも、ただのボランティアですか。 作者:老肖 2005-6-8 11:04:00)
以下是引用amao在2005-6-8 10:47:00的发言:
肖老师对语法的解释非常到位,具有权威性。而且,不怕麻烦。 我想知道,你从“贯通”处领“給料”吗?それとも、ただのボランティアですか。 呵呵~,ただのボランティアです。 作者:okwxq 2005-6-8 14:33:00)
肖老师,谢谢您的解答,每一次看您的解答都为您的知识的渊博和诲人的不倦而感动 真心感谢。 作者:老肖 2005-6-8 14:48:00)
不用客气。どういたしまして。 作者:sunshine_25 2005-6-8 15:27:00)
我也是非常感动, 难怪您的权威是15呢.我觉得还可以加,嘿嘿. |
这里“目”不是“向けて”的主语吗?为什么用を啊?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子