若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 请教下面各题的答案并请说明。 作者:zsy119 2005-4-2 15:27:00)
请教下面各题的答案并请说明。 请教下面各题的答案并请说明。 1) みなさん、10時に学校 集まってください。 作者:枫晨 2005-4-2 16:12:00)
haa~いい練習になるから、自分でやってください 作者:zsy119 2005-4-2 18:22:00)
我做了、但与给出的答案不同,搞不懂。所以请教。 作者:老肖 2005-4-3 2:01:00)
1) みなさん、10時に学校 3 集まってください。 に表示集合的目的地。 2) 冷蔵庫でビールを冷やして 3 ください。 おいて表示提前准备。 3) だんだん和食にも慣れて 3 が、納豆はまだ食べられません。 ~てきました表示近向体,从过去发展到现在。意为:~起来了。 4) 「君、田中先生をまだ覚えている?」 对话双方表示对过去的回忆时,用「あ」系列指示代词。 5) 「僕、帰るけど、君はどうする?」 在表示“如果你怎么怎么样,那我也怎么怎么样”这种语气的对话,用なら。 6) あの人、どこか 1 見たことがある顔ですね。 本句子使用的是:“に~がある”句式,表示“有~这么回事”。 7) 声で誰 3 わかります。 か表示疑问,后接わかります,表示通过声音,就知道是谁。 8) 君は 1 度に美しくなるね。 用会う现在时,表示每次都这样。表示反复,过去时和可能态都没有反复功能,2接续不对。 9) 言いたくなければ、 4 いい。 てもいい是句型,表示允许的意思。意为:你要是不想说的话,你说出来好了。 10) 「君、アメリカに四年も留学していたんだよ。」 わけだ意为:难怪,怪不得。怪不得英语很棒。 11) 「うちの子は魚を 4 ので、困っています。」 作者:tonyfoxdemon 2005-4-3 5:47:00)
6) あの人、どこか 1 見たことがある顔ですね。 本句子使用的是:“に~がある”句式,表示“有~这么回事”。 如果是我就说:あの人、どこかで見たことがある顔ですね。 9) 言いたくなければ、 4 いい。 てもいい是句型,表示允许的意思。意为:你要是不想说的话,你说出来好了。 错了,应该是1.先来分析一下这句话.这句话里很多部分都被省略了.如果完整的说出来的话应该是:あの事について言いたくなければ、<言いたくない>って言えばいい。如果你不想说出(那天的事情,真相)来,那你就说你不想说.如果选择第四个.就不是这个意思了.第四个表示<说出来也无妨,说出来听听>的意思.正确的应用应该是这样.比如: 順子:あの。。。。田中さんとはまだ知り合ったばかりなので、こんなこと言ってもいいかしら。。。。。 这个.....和田中刚认识不久,不知道说这样的话和不合适. 山田:言ってもいいよ。あいつそんな細かいやつじゃねーから 说出来也关系,那家伙不是那种小心眼的人. 11) 「うちの子は魚を 4 ので、困っています。」 たがっていない用于第三人称,并且其想法已被他人所知晓。たがらない本来也通,但它常用作定语,表示习惯或逻辑上是如此的。 错了,应该是3。たがる表示心理,这里说的是我们家的孩子不喜欢吃鱼,正发愁呢。喜欢不喜欢吃鱼是习惯问题,是很长时间段内的事情,所以用原型就可以了,不需要使用《现在进行时》。用食べたがって いない这样的现在进行时态,就显得非常别扭,难道这个孩子现在眼前不喜欢吃鱼,明天就开始喜欢吃了?换作中文也是一样,没有人会说:我们家孩子正在讨厌吃鱼。 [此贴子已经被作者于2005-4-3 6:03:32编辑过] 作者:kyulei 2005-4-3 13:00:00)
以下是引用tonyfoxdemon在2005-4-3 5:47:00的发言:
6) あの人、どこか 1 見たことがある顔ですね。 本句子使用的是:“に~がある”句式,表示“有~这么回事”。 如果是我就说:あの人、どこかで見たことがある顔ですね。 严重支持!! 作者:tonyfoxdemon 2005-4-3 15:42:00)
以下是引用kyulei在2005-4-3 13:00:00的发言:
严重支持!! 作者:bitoc 2005-4-3 16:16:00)
9) 言いたくなければ、 いい。 1 言えば 2 言っては 3 言ったら 4 言っても 確か、選択肢の1番目も4番目も正しいでしょうか。場合によりますから。 言えばいい:(tonyfoxdemonさんの説明通り)=言いたくないと思っているということを言えばいい。みんなも納得できるでしょうから。如果你不想说, 告诉大家你并不想说就是了. 言ってもいい:=言いたくないことでも、言ってもいい。即使是不想说的事情, 说也不要紧的. (谁都有过说违心话的时候) ![]() 作者:tonyfoxdemon 2005-4-3 16:23:00)
以下是引用bitoc在2005-4-3 16:16:00的发言:
9) 言いたくなければ、 いい。 1 言えば 2 言っては 3 言ったら 4 言っても 確か、選択肢の1番目も4番目も正しいでしょうか。場合によりますから。 言えばいい:(tonyfoxdemonさんの説明通り)=言いたくないと思っているということを言えばいい。みんなも納得できるでしょうから。如果你不想说, 告诉大家你并不想说就是了. 言ってもいい:=言いたくないことでも、言ってもいい。即使是不想说的事情, 说也不要紧的. (谁都有过说违心话的时候) ![]() 还是错了,如果是你说的意思,那么这句话应该是:遠慮しないて、ずばり言ってもいいよ。言ってもいい的情况是:其实想说,但出于某种顾虑,或者某种限制,或者某种威胁,不敢说出来。而问题的这个句子很清楚,就是主观上不想说。你自己不想说的事情,人家怎么会告诉你说出来也不要紧呢?不要紧是什么意思?就是不用怕,不用顾虑的意思阿。 作者:bitoc 2005-4-3 20:30:00)
恩, 仔细想了一想, 觉得tonyfoxdemonさん说的有道理; "言っても"好象是不合适. 作者:老肖 2005-4-3 22:08:00)
谢谢tonyfoxdemonさん的讲解,讲解得很精彩。 6) あの人、どこか 1 見たことがある顔ですね。 本句子使用的是:“に~がある”句式,表示“有~这么回事”。 本句我第一感也是填で,无奈没有这个答案,只好填に,虽是填了に但还是有些别扭。不如で顺口,这也是无奈之举啊。因为填其它3个答案就不成其为句子了啊。 11) 「うちの子は魚を 4 ので、困っています。」 たがっていない用于第三人称,并且其想法已被他人所知晓。たがらない本来也通,但它常用作定语,表示习惯或逻辑上是如此的。 孩子不想吃鱼,不应是习惯问题,应是最近的事情。是改变了原来的习惯。是近来的一种持续状态。再说「たがっていない」不是“正在不想~”的意思。是“这段时间不想”的意思。请看下列例句: 其中「たがっていない」在句中多直接作谓语,表示“不想”的意思;而「たがらない」则多用作定语或用作条件句。虽然也是“不想”的意思,但属于习惯,或属于普遍现象。 作者:zsy119 2005-4-4 7:59:00)
请教下面各题的答案并请说明。 1) みなさん、10時に学校 集まってください。 原题答案:1)3,2)2,3)3,4)3,5)4,6)3, 7)2,8)1,9)4,10)4,11)3 而我认为:1)选3也可以;2)选3也可以;3)选3也可以; 6)应选1;9)选4很难理解,但也可能是因为日本人喜欢说半截话的问题。 |
请教下面各题的答案并请说明
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子