若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 问题! 作者:kknd9909 2005-3-14 15:10:00)
问题! 1.このはしをつくるの__4年かかりました。 Aを Bへ Cに Dか 为什么会选择C而不是D 2.来月旅行します。__とまは車で行きます。 A それ Bあれ Cその Dあの 这个最糊涂了,怎么不是选择D呢? 3.私は海できれいな朝日かのぼる__を見ました。 Aこと Bの Cもの Dよう A和B不是都可以代表事吗?为什么要选择B? 都快晕了,麻烦哪位老大详细说明一下!谢谢! 作者:tonyfoxdemon 2005-3-14 15:16:00)
不知从何说起........... 作者:冷羽ひとり 2005-3-14 16:19:00)
作者:kknd9909 2005-3-14 17:25:00)
哦,原来还有这些东西呀,太好了! 作者:老肖 2005-3-15 2:56:00)
1.このはしをつくるの_に_4年かかりました。 Aを Bへ Cに Dか 为什么会选择C而不是D 译文:建这座桥花了4年时间。 其中のに接在动词连体形后,表示目的,例如: 1、中学生だったとき、学校へ通うのに、バスを利用していた。/我上中学时,上学利用公共汽车。 2、気に入った靴を買うのに、二時間もかかってしまった。/为买双中意的鞋,竟花了两个小时。 2.来月旅行します。_その_ときは車で行きます。
A それ Bあれ Cその Dあの 这个最糊涂了,怎么不是选择D呢? 下月旅行,那时坐车去。 その和あの虽然都是起指代作用,但我前面刚说完“来月旅行します”,接着代替这句话,所能用的指示代词只能用その,不能用あの,あの主要用于回忆以往的事情,或离说话人和听话人都有一段距离的地方。 3.私は海できれいな朝日かのぼる_の_を見ました。
Aこと Bの Cもの Dよう A和B不是都可以代表事吗?为什么要选择B? 关于形式体言の和こと同时作主语或宾语时的用法区别,简单地可按如下理解: 在句子中(“のは”和“ことは”看前面的定语从句;“のを”和“ことを”看本身句子。),当谓语是具体的动作,宾语是具体的内容时,应用のは和のを;当谓语是抽象的动作(比如思维、转达等),宾语是抽象的内容时,应用ことは和ことを。这是一般规则。但当具体、抽象不怎么清楚时,两者都可以用。例如: 1)、みんなは道端に立ってパレートが進行しているの(×こと)を見物していた。大家站在路旁,观看游行队伍的前进。 2)、東京大学に入ったの(×こと)は容易なことではない。 3)、もうすぐ夏休みになること(×の)を思うと、もう落ち着いて勉強できない。 4)、木材の優秀性を数量的に証明すること(×の)は困難である。/用数量来证明木材的优秀性是困难的。 5)、私は彼が来るの(○こと)を期待している。/我在等待着他的归来。 6)、野村が自動車の事故でなくなったの(○こと)は確かだ。/野村的确因汽车的事故而逝世了。 形式体言在语法中是比较难掌握的,区别就更难了,先知道大体有这么回事,以后例句见多了,就能分清楚了。 因为句子中的“見ました”是一个很具体的动作,所以应该用の不用こと。 |
A和B不是都可以代表事吗?为什么要选择B?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子