若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 高手们请帮我看看这句话对了没? 作者:雪の野百合 2005-1-8 15:25:00)
高手们请帮我看看这句话对了没? 今天,天气变好了也明亮了. 今日天気がよくて、明るくなりました。 [此贴子已经被作者于2005-1-8 15:50:11编辑过] 作者:jaxice6 2005-1-8 15:52:00)
以下是引用黄小芳在2005-1-8 15:25:00的发言:
今天,天气变好了也明亮了. 今日天気がよくて、明るいなりました。 明るくなりました。 形容词明るい应该转变成明るく 作者:老肖 2005-1-8 15:55:00)
以下是引用黄小芳在2005-1-8 15:25:00的发言:
今天,天气变好了也明亮了. 今日天気がよくて、明るくなりました。 这么改一下为好: 今日は天気がよくて、明るくなりました。 作者:雪の野百合 2005-1-8 17:39:00)
A:................. B: :................ A:誰と誰か来ませんか。 B:マナさんとアリさんが来ません。 A:あの二人はいつも遅いですね。 B:あ、あちらからマナさんたちが来ました。(不明白这里为什么用过去式:)我觉得B看见他们正从那边过来应该用"て います”的形式.如果是已经到了就不用"あちらから"了吧???? A:遅くなりました。どうもすみません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() [此贴子已经被作者于2005-1-8 17:41:01编辑过] 作者:老肖 2005-1-8 21:56:00)
あ、あちらからマナさんたちが来ました。/啊,麻那他们从那儿来啦。 来る是一个瞬间动词,“来ました”表示有两种意思,一是已经开始来了,二是已经来过了。在这个句子中是表示“已经开始来了”的意思。 因为“来る”是一个瞬间动词,所以“来ています”表示动作完成后的持续状态,只能表示“已经来过了,并且现在还在这里”的意思。不能表示“正在来”的意思。 所以说这个句子不能用“来ています”,只能用“来ました”。 作者:零度水 2005-1-9 1:01:00)
老肖さんの日本語が上手ですね!!! 作者:雪の野百合 2005-1-10 10:23:00)
2>接尾词[中]有时在文中分不清当なか还是じゅう使用.现在我只能跟据上下文意思来区别. 例えば:夕べ寮の中(なか?)は夜遅くまでうるさかってです。 しかし、今朝は静かになりました。/昨天晚上宿舍里到晚上很晚都很吵.不过今天早上变安静了.(对了吗?)孙老师如果把句中的{なる}.变为判断助动词です是不是这样译的?(不过今天早上安静了?) 夕べ寮の中(なか?)は夜遅くまでうるさくなりました。/昨天晚上宿舍里到晚上很晚变得很吵(?) 作者:雪の野百合 2005-1-10 12:00:00)
国庆节天气很好,我和家里人去了很多地方。 国慶節の天気はよかったです。家族と沢山のところへ行きました。(?) 国慶節はよてもいい天気でした。私は家族といろいろなところへ行きました。(?) 作者:老肖 2005-1-10 17:40:00)
以下是引用黄小芳在2005-1-10 10:23:00的发言:
2>接尾词[中]有时在文中分不清当なか还是じゅう使用.现在我只能跟据上下文意思来区别.
例えば:夕べ寮の中(なか?)は夜遅くまでうるさかってです。
しかし、今朝は静かになりました。/昨天晚上宿舍里到晚上很晚都很吵.不过今天早上变安静了.(对了吗?)孙老师如果把句中的{なる}.变为判断助动词です是不是这样译的?(不过今天早上安静了?)
夕べ寮の中(なか?)は夜遅くまでうるさくなりました。/昨天晚上宿舍里到晚上很晚变得很吵(?)
“中(ちゅう)”和“中(なか)”是好区别的,前者是结尾词,而后者是名词,接续方法都不同,“中(なか)”必须接在用言连体形和体言+の后面,而“中(ちゅう)”则直接接在体言后面,不能加の的。所以不难区别,真正难以区别的是“中(ちゅう)”和“中(じゅう)”的区别。这两个都是结尾词,接续方法相同,汉字相同,但读音不同,意思不同。下面我给你介绍两者的区别。 一、中(ちゅう) 1、接在一般名词或数词后面,表示某一范围,意为:“……里”。例如: 1)、先生中(ちゅう)/老师中间 2)、学生中(ちゅう)/学生当中 3)、五人中(ちゅう)/5个人里 4)、六組中(ちゅう)/6组里 5)、学校中(ちゅう)/学校里 6)、都会中(ちゅう)/城市里 2、接在表示时间的序数名词后面,表示在某一时间里,某一期间里。例如: 1)、今日中(ちゅう)/今天里 2)、来月中(ちゅう)/下个月里 3)、今年中(ちゅう)/上个月中 4)、夏休み中(ちゅう)/暑假里 注:也有人将“今日中(ちゅう)”明日中(ちゅう)、今年中(ちゅう)的“中(ちゅう)”读成“中(じゅう)”也行。 3、接在动词性名词、动词连用形或サ变动词词干后面,表示正在进行某动作,与ている的意思一样。例如: 1)、休み中(ちゅう)/正在假期中 2)、授業中(ちゅう)/正在上课 3)、講義中(ちゅう)/正在讲课 4)、取調べ中(ちゅう)/正在调查 5)、お話中(ちゅう)/正在讲话 二、中(じゅう) 1、接在表示时间的量数名词或数词后面,意为这一段时间的“整个时间”。例如: 1)、一日中(じゅう)/一整天 2)、一晩中(じゅう)/一个晚上 3)、一ヶ月中(じゅう)/一个月里 4)、年中(じゅう)/一年中 2、接在表示场所的名词后面,表示“整个”这一范围。例如: 1)、部屋中(じゅう)/整个房间 2)、学校中(じゅう)/整个学校 3)、村中(じゅう)/整个村子 4)、会社中(じゅう)/整个公司 5)、世界中(じゅう)/全世界 有时一个名词后面接“中”,有时读“ちゅう”,有时读“じゅう”。读“ちゅう”时,意为:“在……”;读“じゅう”时意为:“整个……”。例如: 1)、学校ちゅう/学校里 2)、学校じゅう/整个学校 3)、都会ちゅう/城市里 4)、都会じゅう/整个城市 |
高手们请帮我看看这句话对了没?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子