若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 两道选择题 作者:おにしょ 2004-12-26 22:50:00)
两道选择题 ①、いくら探しても見つかる 3 から、やめました。 1、かいがない 2、きりがない 3、あてがない 4、はてがない (这些选项是不是有特别的意思?) ②、私は水中に2分間呼吸 1 いることができる。 1、せずに 2、しなくて (这两个词分别什么情况下用,我总搞不清,麻烦讲解一下吧。谢谢谢谢!) 作者:toyotomi 2004-12-26 23:01:00)
第二题选2,せずに后面不接いる的吧 作者:toyotomi 2004-12-26 23:06:00)
第一题1,没效果 2,没完结,3,没达到目标,4没尽头,选3 作者:老肖 2004-12-26 23:55:00)
①、いくら探しても見つかる 3 から、やめました。 1、かいがない 2、きりがない 3、あてがない 4、はてがない (这些选项是不是有特别的意思?) 译文:怎么找都找不到,实在没指望了,就算了。 あて(当て)是名词,意为:指望;依靠。あてがない意为:没指望,没希望。 かい(甲斐)也是名词,意为:价值、用处。かいがない意为:没价值。 きりがない是词组,意为:无止境;没完没了。例如: 1)、理屈を言えば、きりがない。/歪理说起来没完。 2)、欲にはきりがない。/欲望是无止境的。 はて(果て)是名词,意为:边际;尽头。はてがない意为:无边无际;漫无边际。 显然あてがない为正解。 ②、私は水中に2分間呼吸 1 いることができる。 1、せずに 2、しなくて 译文:我在水里可以不呼吸地呆2分钟。 ている是状态句,ずにいる(也可以说ないでいる)和它相反,在语法上属于否定状态句,表示不做前项行为的持续状态。例如: 1)、三日新聞を読まずにいると、世の中のことがわからなくなる。/三天不看报,社会上的事就不知道了。 2)、昨日から何も食べないでいる。/从昨天开始一直什么也没吃。 しなくて也是しない的中顿形式,但它不能作状语直接与后面的いる等动词相接。 关于なくて与ないで的用法区别,我为此作过专门帖子,在语法栏置顶处,你不妨看看。 所以只有1为正解。 |
两道日语选择题
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子