若您想参与论坛讨论请点击后面连接: 问题 作者:沙漠风暴 2004-12-11 9:47:00)
问题 江戸と京の距離は およそ 500キロだが、当時の人たちは 12日から15日くらいかけて、東海道を歩いたらしい。人間が1日に歩ける距離は大人の男性で40キロぐらい。だから、毎日歩き続けたとしても、そのくらいの日数はどうしても必要だっただろう 1.「くらい」「ぐらい」使用上有什么区别? 2.人間が1日に歩ける距離は大人の男性で40キロぐらい 这里的[で]是什么个用法? 3 昔は十日以上かかった場所まで 当時の人たちは 12日から15日くらいかけて、東海道を歩いたらしい。 かかる と 表示时间的词语+かける 都有表示花费的意思,使用上有什么区别? 4.東京から京都や大阪へ日帰りで出張することなど 日常茶飯事になっている 这里的[で]是什么个用法? 5.あまり速すぎて 旅の情緒が味わえないというのだ 这个[て]怎么来的?! 是这个单词速すぎる变化来的吗? 不过这个单词没有在字典里没找到! 请高手指点一下!!谢谢 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作者:shichua 2004-12-11 10:57:00)
1.「くらい」「ぐらい」使用上有什么区别?我个人觉得他们没什么区别,意思都一样. 3 昔は十日以上かかった場所まで 以前到要花上10天以上的场所.
当時の人たちは 12日から15日くらいかけて、東海道を歩いたらしい。 好像当时的人们要用上12至15天来走东海道.
かかる と 表示时间的词语+かける 都有表示花费的意思,使用上有什么区别? 首先,かかる是自动词,而かける是他动词.其实从上面的句子上来看也是可以明白的.第一句从哪里到哪里需要多少时间.而第二句的则是一个语法~から~かけて。单一个かける的话,也是人为的花费.
5.あまり速すぎて 旅の情緒が味わえないというのだ
这个[て]怎么来的?! 是这个单词速すぎる变化来的吗? 不过这个单词没有在字典里没找到! 这个て就是すぎる接て形的用法.因为是一段动词直接去掉る接て. 作者:jinmeili 2004-12-11 11:06:00)
2で 基準を表すのじゃないの? 凭 按照? 作者:老肖 2004-12-11 16:35:00)
第2题的で表示基准,第4题的で表示方法。 关于くらい和ぐらい的用法区别,我在一篇学术论文里见过在指示代词これ、それ、あれ、どれ后要接くらい,而在この、その、あの、どの后面要用ぐらい,其它场合下则随意。可是我又在另外一篇论文中,除了其它场合下可以随意以外,指示代词的接法正好相反。晕~。于是我便随便用。 |
「くらい」「ぐらい」使用上有什么区别?
文章录入:贯通日本语 责任编辑:胖子