您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 实用日语 >> 就职面试日语 >> 正文
日语简历中“希望休暇日数”如何填写?

“希望休暇日数”的填写方法

本人希望欄:

  • “希望休暇日数”通常在“本人希望欄”中填写,表明你对休假天数的期望。
  • 内容应简洁(1行),使用敬语,默认建议灵活表述,避免显得过于具体或强硬,除非招聘方明确要求。
  • 目标是表达合理需求,同时尊重公司休假制度,符合日本求职文化。

表达方法

  1. 灵活表达(推荐):
    • 表示愿意接受公司规定,体现配合态度。
    • 示例:
      本人希望欄:
      希望休暇日数:貴社の規定に従います。
  2. 具体天数(谨慎使用):
    • 仅在招聘方明确要求(如“希望休暇日数を記載してください”)时填写具体数字,确保合理且基于行业标准。
    • 示例:
      本人希望欄:
      希望休暇日数:年間120日を希望いたしますが、貴社の規定に準じます。
  3. 范围表达:
    • 若需具体化,可提供一个范围,同时保留灵活性。
    • 示例:
      本人希望欄:
      希望休暇日数:年間110日~120日を希望しますが、貴社の都合に合わせます。

如何确定合理天数

  • 日本标准: 日本企业的年休天数(有給休暇)通常为初年10日起(法律规定),随工龄增加;加上公休日(如土日祝),全年休假日数一般在110-130天之间。
  • 行业差异: IT、金融等高强度行业可能休假较少(100-120天),零售、服务业可能更灵活。
  • 个人情况: 若有特殊需求(如家庭、健康),可谨慎提及,但需合理。
  • 招聘信息: 参考招聘广告中的休假政策(如“年間休日125日”),避免提出超出范围的要求。

注意事项

  • 文化敏感性: 日本求职中直接提具体休假要求可能显得不够谦逊,默认建议写“貴社の規定に従います”。
  • 合理性: 若写具体天数,需与行业惯例和职位级别匹配,避免过高(如“年間150日”)或不切实际。
  • 敬語使用: 使用です・ます調,如“希望いたします”“従います”。
  • 灵活态度: 加上“貴社の規定に従います”或“貴社の都合に合わせます”,避免给人固执印象。
  • 时机: 若招聘方未要求,可省略书面表述,在面试或offer阶段讨论休假需求。

外国人特殊情况:

  • 若因签证、回国需求等需额外休假,可谨慎表达,但保持灵活。
  • 示例:
    本人希望欄:
    希望休暇日数:家族事情により年間115日以上を希望しますが、貴社の規定に準じます。

完整示例(履歴書,含希望休暇日数):
氏名:山田 太郎
ふりがな:やまだ たろう

生年月日:平成7年10月15日生

性別:男

住所:〒123-4567 東京都渋谷区神南1丁目2番3号
ふりがな:とうきょうとしぶやくじんなん

電話番号:090-1234-5678

メールアドレス:yamada.tarou@example.com

学歴:
平成22年3月 東京都立第一高等学校 卒業
平成22年4月 早稲田大学 商学部 商学科 入学
平成26年3月 早稲田大学 商学部 商学科 卒業
以上

職歴:
平成26年4月 株式会社山田商事 入社
平成28年3月 株式会社山田商事 退社
平成28年4月 株式会社東京テクノロジー 入社
現在在職中
以上

資格・免許:
平成25年8月 普通自動車第一種運転免許 取得
平成28年12月 日本語能力試験N2 合格
令和元年7月 TOEIC 850点 取得
以上

自己PR:
私は営業職として2年間勤務し、顧客との信頼構築と目標達成に注力しました。特に、新規クライアント開拓で前年比15%の売上増を達成しました。英語力(TOEIC 850点)を活かし、貴社の国際営業で成果を上げたいです。よろしくお願いいたします。

志望動機:
貴社の「顧客満足を追求する姿勢」に共感し、営業職として応募いたしました。私は提案力と英語力を活かし、貴社の国内外の顧客対応に貢献したいです。よろしくお願いいたします。

本人希望欄:
希望する職種:営業職
希望勤務地:東京都を希望しますが、貴社の指示に従います。
勤務開始可能日:令和7年5月1日より
希望年収:貴社の規定に従います。
希望休暇日数:貴社の規定に従います。


总结

  • “希望休暇日数”在“本人希望欄”中填写,默认建议写“貴社の規定に従います”以示灵活性。
  • 若需具体天数,提供合理范围或数字(参考行业标准,如110-130天),并保留配合态度。
  • 使用敬语,保持礼貌,外国人可适当提及特殊需求,但避免强硬要求。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章