トラブル ・ お客様とのトラブルは絶対避けてください。「糾紛」 ・ エンジントラブルで車が走行不能になる。「故障、事故」 とりあえず(取り敢えず) ・ 母が入院したとの知らせに、とるものもとりあえず病院に駆けつけた。「趕忙、急忙」 ・ とりあえずビールをくれ。「暫時、姑且」 とりわけ ・ 素晴らしい作品ばかりだったが、とりわけ彼女の絵は際立っていた。「尤其、格外」 とろける(蕩ける) ・ 最高級のフランス料理を食べて、舌がとろけそうだった。「溶化」 ・ とろけそうな笑顔。「心蕩神馳」 どわすれ(度忘れ) ・ 先生の名前を度忘れして恥をかいた。「一時想不起來」 とんだ ・ 交通事故で人を死なせるなんて、とんだことをしてしまった。「意外的」 ・ おまえはとんだことをしてくれたね。「嚴重的」 ・ この仕事に携わるのが私の小さい時からの夢でした。「參與、從事」 たっせい(達成) ・ 売り上げの目標を達成する。「達成、完成」 たてまえ(建前) ・ 商人は、お客さま第一を建前としている。「方針、原則」 ・ 本音と建前は別だ。「場面話」 たどる(辿る) ・ 歴史をたどって、ことばの意味の変化を知る。「追溯、探索」 ・ 破滅の運命をたどる。「走向」 たばねる(束ねる) ・ 洗った髪を一つに束ねる。「包、捆、束」 ・ 町内を束ねる。「管理、整頓」 だぶだぶ ・ 今の若者のあいだでは、だぶだぶのズボンが流行している。「又肥又大」 ・ ソースをだぶだぶにかける。「満、盈」 たもつ(保つ) ・ 安定した生活を保つためには、最低限の収入が必要だ。「保持、維持」 たやすい(容易い) ・ 彼の技術があれば、一日で仕上げるのはたやすい。「容易、輕易」 たよう(多様) ・ 日本でも、雇用形態は多様になってきた。「多種多樣」 だるい ・ 月曜の朝は、少し体がだるいように思う。「発倦、慵懶」 たるむ(弛む) ・ 大きな仕事を一つ片づけたら、気がたるんでしまった。「松懈」 たんいつ(単一) ・ 単一民族から成る国家は数少ない。「単一」 ちゃくもく(着目) ・ 着目すべき点を間違えると、問題が思わぬ方向へ進んでしまう。「著眼、注目」 ちやほや ・ 田中さんは一人っ子なので、ちやほやされて育った。「溺愛、嬌養」 ちゅうこく(忠告) ・ あの時、君の忠告がなければ、今頃私はどうなっていたかわからない。「忠告」 ちゅうしょう(中傷) ・ そんな噂は、私を陥れるための中傷にすぎない。「中傷、誹謗」 ちょうほう(重宝) ・ 彼女はよく気がつくので、皆から重宝されている。「器重、愛惜」 ・ いろいろに使えて重宝な用具。「便利、適用」 ちょくちょく ・ 彼はちょくちょくこの店にくるので、近いうちに会えると思う。「時常、往往」 ちらっと・ちらりと ・ 電車の中でちらっと見ただけなので、よく覚えていない。「一閃、一晃」 ついやす(費やす) ・ 彼女は、一日のほとんどを読書に費やす。「花費」 ・ つまらないことでむだに時間を費やした。「浪費」 つうせつ(痛切) ・ 挑戦者はチャンピオンに敗れて、力の差を痛切に実感した。「痛切、深切」 つかのま(束の間) ・ 彼は、束の間の休暇を思いっきり楽しんだ。「轉瞬、轉眼之間」 つきなみ(月並み) ・ 企画会議は長時間に及んだが、月並みな案しか出なかった。「平庸、平凡」 ・ 月並みの行事。「毎月」 つきる(尽きる) ・ がむしゃらに働いてばかりいると、体力がつきてしまう。「用完、窮尽」 つくす(尽くす) ・ 全力を尽くして戦ったが、いま一歩及ばなかった。「尽力、皆尽」 つくづく ・ つくづく会社が嫌になった。「深切、痛切」 ・ つくづく考える。「仔細」 つげる(告げる) ・ 別れを告げる場面は、涙を誘われる。「告知、通知」 つじつま(辻褄) ・ この小説は前半と後半で矛盾があり、話のつじつまが合わない。「條理、首尾、前後」 つつしむ(謹む) ・ 失礼にならないよう言葉を謹む。「謹慎、慎重」 ・ 病気中はタバコを謹みなさい。「節制」 ・ 謹んで新年のお慶びを申し上げます。「謹、敬」 つっぱる(突っ張る) ・ そんなに最後まで突っ張るのなら、もう勝手にしなさい。「支撐、頂」 ・ 横腹が突っ張る。「突然劇痛」 上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页 一级资料日语词汇 |
日语一级词汇整理4 备考资料
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语